アプリではお得なキャンペーンをお知らせします

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Kyashの不正補償制度の対象範囲・申請方法は?

公開日:

更新日:

Kyashの不正補償制度の対象範囲・申請方法は?

キャッシュレス決済での不正利用が相次ぐなか、2020年9月7日よりVISAプリペイドカード「Kyash」で不正利用に対する補償制度が開始されました。

今回開始されたKyashの「不正補償制度」では、補償対象が「本人確認が完了したアカウント」のみとなっています。

この記事では、以下の項目について詳しく解説していきます。

  • Kyashの「不正補償制度」概要
  • 不正補償制度の対象となるケース
  • 被害後の対応・補償の受け方

事前にできるKyashの不正利用対策についてもお伝えするので、ぜひご覧ください。

ポイント2重取り!

Kyash公式アプリ

Kyash不正補償制度の概要

冒頭でもお伝えした通り、プリペイドカード「Kyash」では2020年9月7日から「不正補償制度」の運用が開始されました。

これは、Kyashの資金移動サービス提供開始に伴っています。

資金移動サービスの導入によって、Kyashユーザーアカウントは「本人確認済み」「本人確認未完了」の2パターンに移行。

不正補償制度が適用されるのは「本人確認済みアカウント」だけです。

では、Kyashの「本人確認済みアカウント」とは具体的にどのようなものなのでしょうか?

Kyashの「本人確認アカウント」とは?本人確認未完了との違い

Kyashで本人確認済みのアカウントは「本人確認アカウント」に分類されます。

一方で、本人確認がされていないアカウントは「本人確認未完了アカウント」となり、Kyashの一部機能が利用できません。

2つのアカウントができることの違いを、以下の表にまとめました。

本人確認アカウント 本人未確認アカウント
決済
送金 △(受け取りのみ)
出金 ×

「本人確認アカウント」では、以下のサービスが利用可能です。

  • Kyashを使用した決済
  • 別のKyashアカウントへの送金・送金の受け取り
  • 銀行口座への出金

Kyashが提供している全てのサービスが利用できます。

「本人確認未完了アカウント」で利用できるサービスは、以下の通りです。

  • Kyashを使用した決済
  • 送金の受け取り

本人確認が完了していない場合、「別アカウントへの送金」「銀行口座への出金」ができません。

また、Kyashの種類によっては1回あたり/月あたりの決済可能額が制限されてしまいます。

本人確認アカウントの作成・移行方法

不正補償制度の対象かつ全てのKyashサービスが利用できる「本人確認アカウント」の作成・移行方法をご紹介します。

Kyash Cardの発行・有効化

Kyashには

  • Kyash Card Virtual
  • Kyash Card Lite
  • Kyash Card

以上3種類のカードタイプがあります。

このうち発行手数料900円の「Kyash Card」を発行・有効化することで、本人確認アカウントの作成が可能です。

「Kyash Card」は既にKyash Card Virtual/Liteを発行している場合でも、残高やポイントを引き継いで新たに発行できます。

銀行口座をKyashアプリに登録

Kyash Card Virtual/Liteを発行していて、Kyash Cardの発行予定がない方もいらっしゃるでしょう。

その場合、同名義の銀行口座を「入金用口座」としてKyashアプリに登録することで、本人確認が可能です。

ですが、2020年10月現在「入金用口座」として登録できる銀行は以下の10行に限られています。

  • ゆうちょ銀行(一時利用停止中)
  • 三井住友銀行
  • みずほ銀行
  • りそな銀行
  • イオン銀行(一時利用停止中)
  • 埼玉りそな銀行
  • 福岡銀行
  • 関西みらい銀行
  • 十八親和銀行
  • 熊本銀行

今後対応銀行は拡大されていく予定ですが、該当銀行口座を持っていない場合、本人確認はできません。

注意!Kyash不正補償制度の対象外となるケース

Kyashの不正補償制度は「本人確認アカウント」に適用されますが、場合によっては対象外となってしまうケースがあります。

以下は公式サイトから引用した「補償対象外となるケース」です。

  1. 不正利用による損害の発生から10日を経過している補償申請(※1)
  2. Kyash会員の故意もしくは重過失、又は法令違反に起因する不正利用
  3. Kyash会員が行った不正利用(第三者に強要されて行った不正利用含む)
  4. Kyash会員の家族、近親者、同居人、Kyash会員の依頼(家族、近親者等による依頼含む)を受けて介護、世話等をする者、Kyash会員の承諾等を得て本サービス等を利用する者が行った不正利用
  5. Kyash会員が本規約、その他当社の定めに違反している場合
  6. 不正利用の申告、請求の内容について、全部もしくは一部が虚偽、又はその疑いがある場合
  7. Kyash会員が不正利用に関係している又はその疑いがある場合
  8. 前回の補償から1年以内の補償申請である場合
  9. 損害の発生及びその拡大の防止努力をしない場合、損害調査への協力をしない場合(※2)
  10. 戦争、災害、疫病、地震等、社会的混乱の際に生じた不正利用
  11. その他当社が不適当と判断する場合

この中でも特に注意しなければならないのは、マーカーを引いた部分。
詳しく解説していきます。

補償されるのは被害が発生してから「10日以内」の申請のみ

こちらが一番注意すべき点でしょう。
不正利用による被害発生日の翌日から数えて10日以内に補償申請を行わなければ、補償対象外となってしまいます。

のちほど解説しますが、Kyashへ補償を申請する際には「警察への被害申告」が必須です。

「10日以内に気づいてサポートに問い合わせれば大丈夫!」というわけではありません。

ほかのカードと比較しても短期間なので、日頃から決済履歴をチェックする習慣を付けましょう。

不正利用に対する補償は1年間に1回だけ

Kyashの不正利用に対する補償は、限度額がありません。
しかし、限度額がないからといって被害が全額補償されるわけではないんです。

不正利用被害を受けて補償申請をしたら、その後1年間に起こった不正利用は補償対象になりません。
つまり、不正利用に対する補償申請は1年間に1回しかできないということになります。

例えば、1万円の不正利用被害に遭って補償申請をしたとします。
その後1年以内に10万円の不正利用被害に遭っても、その分は補償されないということです。

万が一被害が起こった後は、2回目が起こらないように万全の対策をしましょう。

Kyashを不正利用されたら?問い合わせ方法と対策手順

Kyashが不正利用されたとわかったら、直ちに対応し補償を申請しなければいけません。

一から調べて時間を取られてしまわないよう、被害発覚後にするべきことをわかりやすく解説していきます。

不正利用被害に遭った後の手順

不正利用被害の対応手順の画像
  1. 直ちにカードをロックして使用できないようにする
    カードのロックはKyashアプリから即時に行えます。
  2. 警察に被害届を提出
    最寄りの警察署・交番で被害を申告できます。被害を申告していない場合、のちほど行う補償申請は無効です。
  3. 10日以内に補償申請を行う
    被害発生日の翌日から数えて「10日以内」に補償申請を行う必要があります。
    被害発生後11日目からは補償の対象になりません。

不正補償制度の申請方法

Kyashの不正利用に対する補償申請は「公式アプリ」または「公式サイト」から行います。

アプリの場合

Kyash不正利用被害の対応手順の画像
  • アプリ下部、一番右の「アカウント」をタップ
  • 「お問い合わせ」をタップ
  • 問い合わせチャットで画像の通り選択し「お問い合わせフォーム」のリンクをタップ
不正利用被害の対応手順の画像
  • お問い合わせ種別「11.その他」を選択
  • 本文に「不正利用の補償申請」と記入
  • 続けて、以下の内容について記載(公式サイト引用)

・申請者情報
 - 氏名
 - メールアドレス
 - 現住所
 - 生年月日
 - Kyashへ登録の携帯電話番号

・不正被害対象の取引番号(取引番号は履歴から対象取引をタップしコピー可能です)
 - 被害日時
 - 加盟店名
 - 金額

・警察署への被害申告情報(空欄無効)
 - 申告日
 - 受理番号(相談記録として受理された場合、相談受理番号)
 - 申告先の警察署名

Webサイトの場合

不正利用被害の対応手順の画像
https://news.kyash.co/
  1. 公式サイト下部「お問い合わせ」をクリック
  2. お問い合わせ種別「11.その他」を選択
  3. 件名に「不正利用の補償申請」と記入
  4. アプリの場合同様、詳細について記載

事前にできるKyashの不正利用対策4つ

不正利用の被害に遭った後の対応も大切ですが、何よりも「不正利用の被害に遭わない」ことが大切です。

Kyashアプリで事前にできる不正利用対策を4つご紹介します。
これらはKyashアプリの「設定」から実行可能です。

不正利用防止案内の画像

決済限度額の設定

1回あたりの限度額、1か月あたりの限度額を設定できます。
それぞれの下限・上限は次の通りです。

  • 1回あたりの決済限度額…下限:1000円/上限:1万円
  • 1か月あたりの決済限度額…下限:1万円/上限:100万円

限度額を低めに設定しておくと、万が一不正利用された場合にも被害額が少額で済みます。

オンライン決済についての設定

Kyashがオンライン上での決済に使用できるかどうかを設定できます。
「オンライン決済不可」の状態にしておけば、カード情報を盗まれた場合でも不正に利用されません。

海外実店舗決済の設定

不正利用とは少し異なりますが、海外の実店舗でKyashを使えるかどうかの設定が行えます。
海外渡航予定がない場合は、オフにしておくのがおすすめです。

カードロック

実店舗・オンラインのどちらにおいてもカードが使用できないように機能をロックできます。

まとめ:Kyashの不正利用には日頃から対策しておこう!

Kyashはとても便利でお得なプリペイドカードですが、不正利用をされてしまっては元も子もありませんよね。

Kyashアプリには、決済時にリアルタイムで通知が届く機能があります。万が一不正利用されてしまった場合にも即座に通知が届くので、素早い対応が可能です。

また、普段から使用しないときにはこまめにカードをロックしておくと、不正利用を未然に防げます。

思わぬ被害に遭って悲しい思いをしないよう、日頃から十分に対策をしておきましょう!

ポイント2重取り!

Kyash公式アプリ

この記事のライター:満畑ペチカ/Webライター

満畑ペチカ/Webライター

満畑ペチカ/Webライター

Webライター

楽天経済圏を中心に、無理せずおトクになる生活を心がけるフリーWebライター。外食費はほとんど楽天ポイントでまかなっています!おトクな情報を、丁寧にわかりやすくお伝えして行きます。株式会社オモチライター。

ポモチのおすすめのテーマ