【Google Pay】Suica、WAONの登録が可能に!Apple Payと何が違う?徹底比較!
公開日:
更新日:
「Google Pay」は今まで楽天Edyとnanacoにしか対応していませんでした。
SuicaやWAON、多くのクレジットカードが利用できる「Apple Pay」との利便性には大きな開きがありました。
目次
「Google Pay」がSuica、nanaco、楽天Edy、WAONの4つの電子マネーに対応
「Google Pay」は、2018年5月24日からいよいよSuicaとWAONが利用できるようになりました。
これでSuica、nanaco、楽天Edy、WAONの4つの電子マネーに対応できるようになります。
また、今まで実店舗では「Google Pay」でクレジットカード、プリペイドカード、デビットカードの利用ができませんでした。が、今年の夏以降からJCB・ジャックス・Kyashの各カードを買い物時にGoogle Playで利用できるようになります。
※インターネットでの支払いにはGoogleアカウントに登録してあるクレジットカードで支払いが可能です。
そして、Tポイント、dポイントも「Google Pay」にポイントカードとして登録ができ、ポイントを貯められるようになります。
Google Payの対応条件
Google Payの対応条件は「OSがAndoroid5.0以上のおサイフケータイ(FeliCa)に対応した端末」となります。
重要なポイントとしては「おサイフケータイ(FeliCa)に対応した端末」となっている点です。
「おサイフケータイ」に対応していない端末は非対応ということになります。その為、Googleから発売されたNexus 5XやNexus 6Pは非対応となり、またFeliCaチップが搭載されていても「おサイフケータイ」に対応していない端末は利用できないという事になります。
ほとんどのSIM Freeスマホが対応外となることが予想され、ちょっと残念ですね。
Apple Payの場合、初期に海外で販売されたiPhone端末は対象外でしたが後に改善されました。Google Payも今後の改善を期待したいところです。
Google Payの利用方法
Google PayでSuica、nanaco、楽天Edy、WAONを利用したい場合、決済端末にかざすだけで決済ができます。
iPhoneの場合は、Suica以外は利用前に指紋認証もしくは顔認証を行う必要があります。Google Payの方が一手間少なくて済みますがセキュリティの点からみると若干の不安も残ります。
クレジットカードの対応は夏以降
Google Payでは2018年夏以降、JCB、JACCS、Kyashから発行されたクレジットカード、プリペイドカード、デビットカードに対応予定です。
Google Payで利用できるカードは限られていますが、Apple Payでも当初対応するクレジットカードは限られていました。現在は対応していないクレジットカードの方が少なくなってきています。
Google Payも対応できるカード類はどんどん増えて行くと予想されます。現状でもJCBカードの「JCB CARD W」やJACCSの「REXカード」のようにポイントの還元率の高いクレジットカードもあるので一度調べてみるといいでしょう。
JCB CARD W

引用:https://www.jcb.co.jp/
JCB CARD Wは基本ポイント還元率が1.0%のクレジットカードです。
特約店が特徴的で、スターバックスやセブンイレブンでポイント還元率が2.0%以上になっています(2018年5月現在)。
今後も特約店は拡充されていくことが予想されます。
39歳以下しか発行できないクレジットカードですので、早めに発行しておくことをおすすめします。
「JCB CARD W」のお申込みはこちら
公式サイトへ
JACCS「REXカード」
引用:http://img1.kakaku.k-img.com/
REXカードはポイント還元率1.25%の業界最高水準のポイント還元率が特徴です。
貯まったポイントは請求額に自動で支払いに当てることができ、ポイントの有効期限を機にする必要もありません。
消費税の増税もこのクレジットカードがあれば怖いものなしです。
REXカード公式サイトはこちらから。
公式サイトへ
「iD」「QUICPay」の対応状況
他のクレジットカードが利用できる様になるタイミングで、Google Payでは「QUICPay」にも対応予定です。しかし、現状では「iD」に対応するかどうかの発表はまだされていません。
日本のAndroid端末で多くのシェアを持つdocomoは、docomoが発行しているクレジットカードである「dカード」や「dカード GOLD」を所有している人が多く、「dカード」には「iD」の機能が搭載されています。「iD」未対応となると、多くのdocomoユーザーが不便に感じることでしょう。
Apple Payでは「QUICPay」だけではなく「iD」にも対応していますのでこの点もApple Payに一日の長があります。是非この点も改善してもらえるといいですね。
Google Payのグローバル対応
Google Payはグローバルで提供されています。
その為、外国人が日本に来た時に「直ぐにSuicaを使って電車に乗れるようになる」と期待したいところですが、ここでも「おサイフケータイ(FeliCa)に対応した端末」という制限のため、外国人が利用しにくい状況となっています。
iPhoneでも当初日本の端末しか対応できない時期がありましたが、その後のバージョンアップで改善しています。
2020年の東京オリンピックまでには改善され、iPhoneでもAndroidでも外国から来る人々に同じサービスを利用してもらえる環境になると期待したいです。
Google Payのまとめ
先行しているApple Payと比べるとできないこともあるGoogle Payですが、それは時間の問題と予想されます。
それよりも、Google Payが参入することで今まで実現されてこなかったサービスが出て来る可能性が高くなるので、今後のGoogle Payのサービス拡大に期待しましょう。
AI-Creditでお得を見逃さないようにしましょう
AI-Credit LINEの友だちになるとお得情報が定期的に届きます。
AI-CreditのLINE友だち追加
AI-Creditアプリは、どのお店でどのような支払い方法ができるか可視化した「キャッシュレスマップ」アプリです。 支払い方法ごとの還元率やキャンペーン情報も網羅しています。キャッシュレスライフを快適に過ごしましょう。
AI-Credit iPhoneアプリはこちらから
AI-Credit Androidアプリはこちらから