【メルカリ】売上金を利用しやすい「メルペイ」の利用方法を解説!
公開日:
更新日:

目次
メルカリからキャッシュレス決済「メルペイ」登場、iDと連携!
大人気ネットフリマサービス「メルカリ」が、キャッシュレス決済サービス「メルペイ」をリリースしました。株式会社メルペイは、メルカリの完全子会社で、第一弾として非接触型支払いサービスの「iD」との連携でサービスが開始します。
多くの方が利用するネットフリマのプラットホーム「メルカリ」、その運営で培った技術力を生かし、金融サービスのオルタナティブとして進出する狙いが伺えます。
メルペイって何ができる?
メルペイは、フリーマーケットアプリメルカリで獲得した収益を、そのままプリペイドマネーとして利用することができるサービスです。非接触型支払いシステム「iD」と連携し、実際の店舗でもアプリ上で得られた収益で簡単にお買い物できます。
メルカリアプリを起動すると、下方にあるアイコンに「メルペイ」アイコンがあります。そのアイコンをタップし、売上金やポイントを確認します。売り上げ金は左側に、ポイントは右側の欄に表示されます。
メルペイを利用するためには、「店舗でのお支払い方法」という青いアイコンをタップします。このアイコンをタップすることで、メルペイへの登録画面に進むことができます。
本画像にある「設定を始める(無料)」というアイコンを選択します。その後出てくる画面の指示に従うと簡単に登録することができます。
また、同じ画面を下にスクロールすることで、登録後の利用の流れをチェックすることができます。基本的にはApple Payなどの他の非接触型決済システムと利用方法は同じです。
売上金をポイントに還元後、電子マネーとして利用することができます。
電子マネーとして残高を残しておく必要がありますが、従来のように売上金を銀行口座に移す作業を省くことができます。また、その際にかかる手数料もセーブできるため、ダブルで嬉しい制度です。
非接触決済を国内で利用するためには、海外製のiPhoneの一部、対応せず
メルペイは、非接触型決済システム「iD」を通して利用するサービスです。そのため、日本の非接触型決済システムに対応している携帯機器でないと利用することができません。
AI-Creditでも紹介しましたが、海外製のiPhoneでは日本でApple Pay等の非接触型決済システムに対応していない世代のものがあります。iPhone7やiPhone6s, 6など、7s以降のiPhoneがその対象です。日本製のiPhone (7s以前)には、本体の裏面に「総務省認定」という印があります。その印があるiPhoneは、たとえiPhone7や7sでも非接触型決済システムを使うことができます。
その印がないiPhone7や7sでは、非接触型決済システムを利用することができないため、結果的にメルペイを使うことができません。コード決済サービス等はどのスマートフォンでも利用することができますが、非接触型決済システムを利用したキャッシュレス決済サービスはそういうわけにはいきません。少し不便に感じる方もいるかもしれませんが、今一度ご自分がお持ちのiPhoneの裏面を確認してみてください。
「メルペイ」非対応スマホでも使える「コード決済」が登場!
メルペイは非接触型決済システムを利用したサービスです。その特殊なシステムのために、利用できる人が限られてしまいます。ところがメルペイでは、そんな人でも利用できる「コード決済サービス」をリリースしました。このコード決済サービスを利用すると、非接触型決済システムを介すことなく決済することが可能になります。
支払い方法は、従来のコード決済サービスと同様、店頭でスマホを用いて決済用コードを提示するだけ。財布を取り出す手間もなければ、操作中のスマホをしまう必要もありません。スマホの画面を表示するだけで決済が完了します。
メルペイはどこで使える?
メルペイコード決済サービスが利用できるお店は、全国に45万店あります。iDの技術を使った非接触型決済メルペイと比べると利用は限定的になりますが、原則コード決済サービス対応の店舗で利用できます。大手コンビニや飲食店、ドラッグストアなどで利用でき、いらないものを売ったお金で必要なものをストレスフリーに買うことができます。
利用できるお店は具体的に以下のようになります。
メルペイ(コード決済)利用可能店
店舗部類 | 店舗名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ・セイコーマートなど |
飲食店 | スシロー・すき家・ガスト・牛角・しゃぶしゃぶ温野菜・コメダ珈琲など |
ドラッグストア | サンドラッグ・ツルハドラッグ・スギ薬局・マツモトキヨシ・ココカラファインなど |
家電量販店 | BICカメラ・コジマ・グッディ・DCMグループなど |
音楽・書籍 | TSUTAYA・タワーレコード・ブックオフ・紀伊国屋書店など |
交通 | Japan Taxiなど |
メルカリアプリってそもそもなに?
メルカリアプリは、使わなくなったものを売り出すフリマアプリです。現在では出品数が10億個を超える大人気アプリです。いらなくなったものに新しく価値を生み出すフリーマーケット、その制度をネット上で手軽にできるようになったのが画期的でした。
出品手数料は無料、配送方法は商品のサイズから幅広く選ぶことができます。自ら包装する手間はありますが、いらなくなったものを売ることで利益を得られると嬉しいですね。取引間での目立ったトラブルは少なく、安心して使えるサービスです。メルペイの導入で売上金を簡単に利用できるようになった分、さらなる利用者増加が見込まれます。
AI-Creditでお得を見逃さないようにしましょう
AI-Credit LINEの友だちになるとお得情報が定期的に届きます。
AI-Creditアプリは、どのお店でどのような支払い方法ができるか可視化した「キャッシュレスマップ」アプリです。 支払い方法ごとの還元率やキャンペーン情報も網羅しています。キャッシュレスライフを快適に過ごしましょう。
この記事の監修:足澤憲 AI-Credit CTO / セコロジスト・クレジットカードマニア

足澤憲 / AI-Credit
AI-Credit CTO / クレジットカードマニア
AI-Creditの開発をしています。還元率、クレジットカードマニアです。AIクレジット株式会社でCTO / COOとして活動中。 2020年10月11日放送のTBS「がっちりマンデー」で紹介されました。「がっちりマンデー!! note編 がっちりスクール!!」でご覧ください。開発の足澤が出演しました。
2020年12月1日「MonJa」に開発責任者の足澤を掲載していただきました。「キャッシュレスマップアプリ「AI-Credit」開発者・足澤憲に聞く“お得”を追究するプログラマーの意外なお金観」でご覧ください。
2020年11月9日「FRIDAYデジタル」で開発責任者の足澤が紹介されました。「出費0円を目指せ!カードマニアが伝授「絶対得するポイント生活」でご覧ください。
AIクレジット株式会社は一般社団法人キャッシュレス推進協議会および一般社団法人Fintech協会に所属しています。
足澤憲 / AI-Creditの関連記事
-
【ポイント2重取りの方法まとめ】コード決済とクレジットカードの組み合わせで最強還元率!
コード決済はポイント2重取りをしてこそ、還元率が最大化されます。今回、秘伝のポイント2重取りの方法をご紹介しましょう。
-
【キャンペーンがなくてもお得?】コード決済の基本還元率のまとめ
キャンペーンに乗じて利用していたけれど、キャンペーンが終わったら全然ポイントが貯まらない、なんてことになると寂しいですね。平常時のポイント還元率もチェックしておきましょう。
-
【路線別まとめ】電車定期券購入におすすめの高還元クレジットカード
定期券購入でクレジットカードを利用する方も増えてきていると思いますが、各電鉄が発行しているクレジットカードを利用するとポイント還元率がアップするのをご存知でしょうか。
-
キャッシュレスYouTuber / Vtuberが5人が集結、「キャッシュレストーーク!」
キャッシュレスYouTuber/Vtuber5人の「キャッシュレストークセッション」を、AI-Credit公式YouTubeチャンネルでライブ配信。