クレジットカードの国際ブランドの違いは?VISA・MasterCard・JCB‥
公開日:
更新日:

クレジットカードを選ぶ際には、ポイントの還元率や年会費の比較ももちろん大切ですが、どのカードブランドを選択するかも重要です。
日本ではVISAやJCB、MasterCardなどが有名ですが、世界で使える国際ブランドは他にもあります。海外での使いやすさやカードブランドごとの特徴などに注目して、自分の使いやすい国際ブランドを探してみてはいかがでしょうか。今回は、6つの国際カードブランドについてご紹介します。
目次
海外旅行も安心!使える店舗数の多いVISA
VISAは、世界シェアNo1のため、国内・海外を含め、利用できる店舗数の多さが最大の特徴と言えます。VISAブランドのクレジットカードを持っていれば、海外旅行でも支払いに困ることはまずありません。
また、VISAブランドはVISA社自身でクレジットカードの発行を行っていない点も特徴的で、様々な企業にライセンス提供を行っています。多くの企業がVISAブランドのクレジットカードを発行しているため、作りたいクレジットカードにVISAの選択肢がなかった…などということもほとんど起こりません。
国内・海外共にメリットがあるMasterCard
MasterCardも、VISAと同じく海外旅行で安心して使うことのできる国際ブランドです。海外のお買い物でも、ATMでのキャッシングでも、利用できる所が多くなっています。
また国内では、宿泊優待などMasterCardならではのサービスが充実しており、1枚は持っておきたいカードブランドと言えます。クレジットカードの発行はVISAと同様、自社では行っていないのも特徴です。
日本人なら持っておきたい!日本生まれの国際ブランドJCB
日本人に馴染み深い国際ブランドと言えば、JCB。国際ブランドのほとんどがアメリカ企業である中、JCBは日本生まれの国際ブランドとして確固たる地位を築いています。JCBは世界5代ブランドの一つとして数えられますが、残り4つはすべてアメリカ産です。知らない人は多いですが、日本の企業発の国際ブランドが、世界の5本指に入ることは本当にすごいことなんです。日本人なら知っておきたいですね。
海外における利用可能店舗数はVISAやMasterCardに比べ少ないものの、 日本産の国際ブランドという事もあって、国内での使いやすさやJCB会員限定の特典が存在します!JCBは自社でもクレジットカード発行を行っており、プロパーカードが存在します。
世界で使えるステータスカード!アメリカン・エキスプレス
アメリカン・エキスプレス、通称アメックスは、圧倒的なステータスの高い、高級なカードブランドとして知られています。海外において、クレジットカードは信用力、経済力の証となるもの。アメックスカードはステータスの高さに比例して審査も厳しい傾向にあるため、所有しているだけで信用力の高さを示すことができるカードと言えます。
いかにブランド力がすごいかというと、「アメックスグリーンカード」はアメックスの一般カード(プロパーカード)があります。このカードはゴールドカードでもないのに、他ブランドのゴールドカードと比べても遜色がない程、充実したサービスが付帯しています。ましてアメックスのブラックカードである「アメックスセンチュリオン」を持っている日本人は超大物起業家や、大物芸能人など選ばれし約5,000人しかいなく、一般人なら手に入れることはほぼ不可能です。アメックスのカードを持っていること自体が、社会的成功の印になるのです。
ステータスの高さ&グルメのサービスが魅力!ダイナース
ダイナースはアメックスと並び、ステータスが高いことで知られる国際ブランドです。他のカードブランドと異なり、ゴールドカードが存在しないという特徴があります。プロパーカード、提携カード共に年会費の設定は高く、審査も厳しいため経済力のある層をターゲットにしているブランドと言えます。
そしてダイナースの大きな魅力が、グルメに関するサービスです。高級レストランのコースが無料になるなど、年会費が気にならない程の充実したサービスが用意されています。
中国での利用に便利!銀聯(ユニオンペイ)
銀聯(ぎんれん)は、日本人にはあまり馴染みがないかもしれませんが、中国では圧倒的なシェアを誇るカードブランドです。英語名称であるユニオンペイの名前でも知られています。中国へ旅行や出張で出向く機会の多い方は、持っていると便利なカードブランドです。「三井住友銀聯カード」など、日本で手に入れることのできる銀聯ブランドのクレジットカードもありますよ。
まとめ
クレジットカードの国際ブランドは、それぞれに独自のサービスや強みがあります。海外旅行での使いやすさを重視するならVISAやMasterCard、ステータスの高いカードが欲しいならアメックスやダイナースといったように、目的に合わせてカードブランドを選んでみて下さいね。
今、新規発行がお得なクレジットカード
通常は0.5%還元のカードですが、QUICPay払いで利用をすると3%のキャンペーン中です。キャンペーン期間は2022年3月まで。
3%還元は非常に高い還元率で普段使いにおすすめです。デジタルカードは5分で発行されますのですぐに利用したい方はおすすめです。
年会費無料は初年度無料、年に1度でも利用があれば翌年の年会費が無料になるクレジットカードです。Visa LINE Payクレジットカードの3%還元キャンペーンが2021年4月末で終了しますので、乗り換えにはこのカードがおすすめです。
貯まるポイントは永久不滅ポイントとなり、有効期限のないポイントです。
QUICPayで3%還元
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード公式サイトd払いの入金が楽でお得なdカード。新規発行で翌々月まで25%還元。入会日から入会翌月末まで25%還元・上限付与2,500ポイント、入会日から入会翌々月中まで25%還元・上限付与2,500ポイント。合計5,000ポイント上限付与。
お申込みの翌月末までにご入会いただき、ご入会翌々月末までに特典サイトにてエントリーが必要です。d払いのキャンペーン対象になるクレジットカード払いはdカードです、準備は早ければ早いほどお得になれます。
dカードは永年年会費無料のクレジットカード。
ドコモユーザーはdカードから「dカード GOLD」にグレードアップした方がお得。ランクアップも新規発行同様にキャンペーンの25%還元対象。ドコモの料金は10%還元。そして、なんと家族カードは年会費無料で特典そのまま。iPhoneやAndroidのスマホ買い替えを検討しているかたは、ケータイ補償も3年つくので安心です。
FamiPayにチャージでポイントが貯まる(0.5%還元)クレジットカードはファミマTカードのみ。ファミマ利用が多い人は持っておいて損はなし。カード発行日から5ヶ月後の末日まで、新規発行・利用で1,000ポイントのTポイント付与、ファミリーマートでのファミマTカードのクレジット払いご利用の場合、5.0%還元(ご利用金額200円(税込)につきシッピングポイントが1ポイント、クレジットポイントが3ポイントの合計4ポイント(2%分)に、さらにキャンペーンの特別ポイント6ポイント(3%)をプラスした10ポイント(5%)になります)。
FamiPayにチャージでポイント付与!
ファミマTカード公式サイトnanacoにチャージでポイントが貯まるクレジットカードはセブンカード・プラスのみ。nanaco利用が多い人は年会費無料なので持っておくと、いざというとき便利です。
年会費無料・nanacoチャージでポイントGET
セブンカード・プラス公式海外旅行保険の自動付帯でおすすめはエポスカード。年会費無料なので海外旅行前の無料海外保険と考えてお守り代わりに。海外で病気や怪我をすると保険適用外の高額医療費が発生してしまいます。
年会費無料・海外旅行保険自動付帯
エポスカード公式ビックカメラで11.5%の還元。JR東日本の定期券購入・Suicaにチャージでポイント還元があるのはJR東日本が発行するクレジットカードのみ。おすすめは初年度年会費無料・次年度も前年利用で年会費無料のビックカメラSuicaカード。
1回でも利用すれば翌年の年会費無料
ビックカメラSuicaカードAI-Creditアプリは、どのお店でどのような支払い方法ができるか可視化した「キャッシュレスマップ」アプリです。 支払い方法ごとの還元率やキャンペーン情報も網羅しています。キャッシュレスライフを快適に過ごしましょう。
この記事の監修:足澤憲 AI-Credit CTO / セコロジスト・クレジットカードマニア

足澤憲 / AI-Credit
AI-Credit CTO / クレジットカードマニア
AI-Creditの開発をしています。還元率、クレジットカードマニアです。AIクレジット株式会社でCTO / COOとして活動中。 2020年10月11日放送のTBS「がっちりマンデー」で紹介されました。「がっちりマンデー!! note編 がっちりスクール!!」でご覧ください。開発の足澤が出演しました。
2020年12月1日「MonJa」に開発責任者の足澤を掲載していただきました。「キャッシュレスマップアプリ「AI-Credit」開発者・足澤憲に聞く“お得”を追究するプログラマーの意外なお金観」でご覧ください。
2020年11月9日「FRIDAYデジタル」で開発責任者の足澤が紹介されました。「出費0円を目指せ!カードマニアが伝授「絶対得するポイント生活」でご覧ください。
AIクレジット株式会社は一般社団法人キャッシュレス推進協議会および一般社団法人Fintech協会に所属しています。
足澤憲 / AI-Creditの関連記事
-
【ポイント2重取りの方法まとめ】コード決済とクレジットカードの組み合わせで最強還元率!
コード決済はポイント2重取りをしてこそ、還元率が最大化されます。今回、秘伝のポイント2重取りの方法をご紹介しましょう。
-
【キャンペーンがなくてもお得?】コード決済の基本還元率のまとめ
キャンペーンに乗じて利用していたけれど、キャンペーンが終わったら全然ポイントが貯まらない、なんてことになると寂しいですね。平常時のポイント還元率もチェックしておきましょう。
-
【路線別まとめ】電車定期券購入におすすめの高還元クレジットカード
定期券購入でクレジットカードを利用する方も増えてきていると思いますが、各電鉄が発行しているクレジットカードを利用するとポイント還元率がアップするのをご存知でしょうか。
-
キャッシュレスYouTuber / Vtuberが5人が集結、「キャッシュレストーーク!」
キャッシュレスYouTuber/Vtuber5人の「キャッシュレストークセッション」を、AI-Credit公式YouTubeチャンネルでライブ配信。