あなたに合ったセディナカードはどれ?4つのカードを徹底比較!
公開日:
更新日:

セディナカードは、SMBCファイナンスサービス株式会社が発行するクレジットカードです。元々がダイエー傘下のOMCカードだったため、ダイエー、イオン、またセブンイレブンでの利用で常にポイントが3倍付与されるなど、「流通系クレジットカード」としての強みがあるのが特徴です。
今回は、セディナカード・クラシック・Jiyu!da!・ファースト・プラチナの5つのカードを比較したいと思います。
Apple Pay登録でポイント還元10%キャンペーンも実施していますのでご覧になってください(2018年5月追記)。
>>今Apple Payを使うなら10倍ポイント還元中の「セディナカード」が最強!
目次
セディナカード
まずは、年会費無料の標準プロパーカードである「セディナカード」についてご説明します。
- 年会費無料
- セブンイレブンでの利用で5%
- 入会3ヶ月間はどこで利用してもポイント3倍
- 前年度の利用額に応じてポイント還元率が変動する
- セディナポイントUPモール経由のお買い物で最大20倍のポイント
- 最高50万円のショッピング保険付帯
通常のポイント還元率は0.5%ですが、セブンイレブンで利用すると、常に3倍のポイントがつきます。また会員限定の「セディナポイントUPモール」を経由してショッピングすると、最大20倍のポイントが付与され、ポイントがざくざく貯まります。ポイントは1,000ポイントから交換でき、1ポイント1円でAmazonギフト券やnanacoのポイントなどと交換することができます。ポイントの有効期限は2年間と比較的短いので、ポイントが貯まったら早めにギフト交換してしまいましょう。日常のお買い物でカードを使用したい方にオススメしたい一枚ですね。
セディナカード公式サイトはこちら。
セディナカードクラシック
引用:https://www.cedyna.co.jp/
年会費は1,080円(税込)ですが、最大のメリットはセブンイレブンだけでなく、イオン・ダイエーグループなどでもポイントが常に3倍になります。
セディナカードとの大きな違いは、1,000万円まで保証してくれる海外旅行障害保険など補償のしっかりしたカードであることです。旅行に頻繁に行く方なら、こちらのカードを一枚持っておくと安心ですね。
セディナカードクラシック公式サイトはこちらから。
セディナカードJiyu!da!
毎月の支払金額・支払い方法を自由に設定できるリボ払い専用のカードです。年会費無料ですが、わくわくポイントでダイエーやイオンなどでポイントが3倍、ショッピング保険最高50万円付帯、国内旅行障害保険1000万円まで補償など、年会費無料とは思えない特典です。
リボ払いと聞くと、手数料が嫌だと思う方もいますよね。そんな方は、カードの支払金額を引き上げてください。毎月の支払金額上限までの利用なら一括払いとされ、手数料もかかりません。年会費無料で、セディナカード以上の特典を受けることができます。
セディナカードJiyu!da!公式サイトはこちらから。
年会費無料・海外旅行で1.5%還元
セディナカード公式セディナカードファースト
引用:https://www.cedyna.co.jp/
18歳〜25歳限定のカードです。基本的な特典はセディナカードと同じですが、海外・国内旅行障害保険がついています。
年会費は、初年度無料、2年目以降は前年のカード利用回数1回以上で無料になります。セブンイレブン・ダイエー・イオンなどの利用でポイント3倍で、ポイントが貯まりやすい点は同じです。若者向けのカードですが、しっかりと補償もされているので、初めて持つカードにオススメしたい一枚です。
セディナカードファースト公式サイトはこちらから。
セディナカードプラチナ
引用:https://www.cedyna.co.jp/
招待制で、満足度の高いステータスのあるカードです。年会費32,400円(税込)で、他社のプラチナカードよりは安いですが豊富な特典が付帯されています。空港VIPラウンジが利用できるプライオリティパス、最高1億円の海外・国内旅行傷害保険など最高クラスの特典が付帯されています。キャラクターデザインをデザインしたプラチナカードは日本初で、女性にもオススメしたいカードです。
セディナカードのまとめ
日常のお買い物だけで十分という方はセディナカードを、さらに海外旅行が多い方はセディナクラシックを、若者にはセディナファースト、リボ払いとしても利用したいならJiyu!da!を、紹介制ですが、入会するチャンスがあればプラチナを選んでみてはいかがでしょうか?自分に合ったカードを見つけてお得にカードライフを楽しんでください。
セディナカードプラチナ公式サイトはこちらから。
※本サイトの表記内容は2018年11月現在の内容になります。正しい詳細に関してはSMBCファイナンスサービス株式会社の公式ページをご確認ください
AI-Creditアプリは、どのお店でどのような支払い方法ができるか可視化した「キャッシュレスマップ」アプリです。 支払い方法ごとの還元率やキャンペーン情報も網羅しています。キャッシュレスライフを快適に過ごしましょう。
この記事の監修:足澤憲 AI-Credit CTO / セコロジスト・クレジットカードマニア

足澤憲 / AI-Credit
AI-Credit CTO / クレジットカードマニア
AI-Creditの開発をしています。還元率、クレジットカードマニアです。AIクレジット株式会社でCTO / COOとして活動中。 2020年10月11日放送のTBS「がっちりマンデー」で紹介されました。「がっちりマンデー!! note編 がっちりスクール!!」でご覧ください。開発の足澤が出演しました。
2020年12月1日「MonJa」に開発責任者の足澤を掲載していただきました。「キャッシュレスマップアプリ「AI-Credit」開発者・足澤憲に聞く“お得”を追究するプログラマーの意外なお金観」でご覧ください。
2020年11月9日「FRIDAYデジタル」で開発責任者の足澤が紹介されました。「出費0円を目指せ!カードマニアが伝授「絶対得するポイント生活」でご覧ください。
AIクレジット株式会社は一般社団法人キャッシュレス推進協議会および一般社団法人Fintech協会に所属しています。
足澤憲 / AI-Creditの関連記事
-
【ポイント2重取りの方法まとめ】コード決済とクレジットカードの組み合わせで最強還元率!
コード決済はポイント2重取りをしてこそ、還元率が最大化されます。今回、秘伝のポイント2重取りの方法をご紹介しましょう。
-
【キャンペーンがなくてもお得?】コード決済の基本還元率のまとめ
キャンペーンに乗じて利用していたけれど、キャンペーンが終わったら全然ポイントが貯まらない、なんてことになると寂しいですね。平常時のポイント還元率もチェックしておきましょう。
-
【路線別まとめ】電車定期券購入におすすめの高還元クレジットカード
定期券購入でクレジットカードを利用する方も増えてきていると思いますが、各電鉄が発行しているクレジットカードを利用するとポイント還元率がアップするのをご存知でしょうか。
-
キャッシュレスYouTuber / Vtuberが5人が集結、「キャッシュレストーーク!」
キャッシュレスYouTuber/Vtuber5人の「キャッシュレストークセッション」を、AI-Credit公式YouTubeチャンネルでライブ配信。