クレジットカードを作りたい!作り方を解説
公開日:
更新日:

クレジットカードに対してみなさんが感じているメリット・デメリットには以下があります。
デメリットは以下です。
- 口座にあるお金以上にお金を使いすぎてしまう
- カードの紛失時の手続きが面倒
- 盗難被害にあうと大きな出費の可能性がある
上記のようなデメリットはありますが、すべて自己管理で解決できます。
計画的に利用して、パスワード管理をしっかりすれば防げる問題なのです。
デメリットを補えるほどの代表的なメリットは以下があります。
- 現金同等のポイントが使用額の1〜10%貯まる
- 保険が付帯されるものがある
- 特定の店舗でのクーポン・割引を受けられる
- 利用履歴に基づいて自動で家計管理できる
とにかく効率的に支払いを行い、お得になりたい人ほど、管理ができています。
支出を減らすよりも、支出の仕方を変える方が節約に繋がるものです。
「では、クレジットカードを発行してみよう」
という時に、
「どのクレジットカードを作ればいいのか」
という問題に当たります。
初めて作るクレジットカードはどのようなものが良いのでしょうか。何から手をつけたら良いかわからない方に、自分に合ったクレジットカードの選び方やおすすめのカード、注意点をご説明していきます。
目次
クレジットカードの作り方と注意点
クレジットカードは郵送、店頭カウンター、インターネットで作れます。カウンターなら受付者もいて不備や漏れも防げぎやすく、郵送、インターネットは時間を気にせずに準備できるのが良い点です。
「即日発行」はあまりない。発行までの期間を確認しましょう
クレジットカード発行には本人確認書類が必要となり、即日発行とはいかないので事前に手続きをしておきましょう。
カードの維持費・年会費は確認しましょう
「クレジットカードを使わないのに年会費だけ払っている」というのは本末転倒です。
まだクレジットカードの定期的な利用に自信がない方は、まずは年会費無料のカードからトライしていきましょう。上記で挙げたクレジットカードは年会費が無料(ビックカメラSuicaカードは2年目から利用が必要)ですので安心して使えます。
申込みの注意点
お申し込みの際は、以下の点に気をつけてみてください。
- 丁寧に書く、誤字脱字に気をつける
- 書類の不備に注意
- 事実を正直に書く
提出したら、あとはカードが届くのを待つだけです。
万が一審査に落ちても、会社ごとに基準が違うため他社では通ることも多々あります。
初めてのクレジットカードまとめ
初めてのクレジットカードは、使いやすさが一番です。クレジットカードを作るのは不安なことも多いでしょう。特典やポイントは、特に丁寧に説明されています。もし、しっくりくる内容のカードがあったら、それが使いやすいカードだといえるでしょう。
相性の良いカードが作れたら、どんどん特典を使いこなしていきたいですね。
初めてのクレジットカードはどんなものが良い?
現金の持ち合わせがない時、クレジットカードがお財布に1枚あるととても便利です。現金を銀行口座からおろすと手数料もかかってしまいます。
まず、主に何に使うかを考えてみると良いでしょう。
ショッピング、通勤、生活費等、どこがメインになりますか。
もし、ショッピングならどこでお買物するか、そのお店で発行するクレジットカードの有無を調べてみましょう。そして年会費や特典をみて、使いやすいカードかどうかを判断します。
利用しやすいポイント・電子マネー・商品等に交換ができれば、断然お得です。
使ってみたいと思える魅力的なカードなら、ちゃんと機能や特典を活用することができるでしょう。
使いやすいクレジットカードのご紹介
様々なシーンで使えるカードです。参考にしてみてください。
通勤やApple Payには「ビックカメラ Suicaカード」
「ビックカメラSuicaカード」は、ビックカメラ・コジマでのお買い物やSuicaへのチャージでお得にポイントを貯めることができるSuica付帯のクレジットカードです。
年会費は初年度無料。2年目以降は前年度に1度でも利用していると無料になります。
ポイント還元率
クレジットカードの利用でビックポイントとJRE POINTの両方が貯まります。
ビューサンクスポイントは商品や電子マネーSuicaにチャージが可能。ビックポイントはSuicaへの交換やビックカメラ・コジマで使えます。
ビックカメラ以外のお買い物の場合、1,000円でビックポイントが5ポイント(5円相当)、さらにJRE POINTが5ポイント(5円相当)で、実質1%還元されます。2017年12月5日から、Suicaポイントと実質有効期限なしのJRE POINTが統合され、さらに利便性があがりました。ビューサンクスポイントは2018年度中にJREポイントと共通化の予定です。Suicaポイントも廃止、共通化したばかりですが、利用範囲が広がり期待できるカードです。
Apple Payや通勤などの普段使いで人気のカード。こちらから申込み可能です。
1回でも利用すれば翌年の年会費無料のビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード
国際ブランド | 対応電子マネー |
---|---|
VISA / JCB | Suica / Apple Pay |
- 海外旅行保険
- JRの定期券購入で1.5%還元!2年目以降も1度でも利用があれば年会費無料になるView系のクレカはビックカメラSuicaカードだけ。
- 定期券の購入やSuicaにオートチャージの利用は、JRE POINTが3倍となります!1,000円(税込)につき15ポイント貯まります。
- ビックカメラのお買い物が現金払いと同じ10%ビックポイントサービス!さらに、ビックカメラSuicaカードのSuicaにクレジットチャージして、チャージしたSuicaでお支払いなら、JRE POINTとビックポイントと合わせて11.5%のポイントが貯まります。
- コジマ・ソフマップでのお買い物は現金払いと同率ビックポイントサービス
- オートチャージで貯まったJRE POINTもSuicaにチャージできる
今がチャンス!お得な入会特典!
新規入会特典としてJRE POINTを1,000ポイントプレゼント。クレジット利用合計30,000円(税込)ごとに1,000ポイント付与。
ネットショッピング・お買物にお得な「楽天カード」
ネットのお買物が多い方には楽天カードがおすすめです。年会費無料で商品等の補償もあり安心して利用できます。そして何より楽天スーパーポイントが貯めやすく人気のカードです。
楽天カードを使いこなすコツは、「欲しい!」と思ったらまずは楽天で商品を探してみることです。Amazon同様に、大抵のものが楽天で揃えることができます。
お得にショッピングが楽しめる楽天市場に、旅行の計画で活用できる楽天トラベル、そして楽天銀行、楽天証券など、楽天系のサービスはバリエーションが豊かです。
ポイント還元率
楽天カードの通常還元率は1%です。楽天市場で楽天カードで決済すると一気に3%に引き上がります。そして、毎月5、10、15、20、25、30日は楽天市場での楽天カードの利用で5%まで引き上がります。
これだけでお得な楽天カード。期間限定のキャンペーンをプラスすれば10%以上の還元率も容易に達成できます。楽天をうまく使いこなせていない方は、10%は損していると言えます!
楽天カードはショッピングの際に1枚は持っていてそんはありません。こちらから申込み可能です。
Tポイントが貯まる「ファミマTカード」
引用:http://www.family.co.jp
一見、ファミリーマートをよく使う方だけにとってお得なカードに感じます。しかし、ファミマTカードは、普段ファミリーマートをあまり利用することが無い方にもおすすめのカードです。
ポイントは、「Tポイントが貯まり、使いやすい」点です。貯まったポイントの使い方に慣れていない方は、様々なお店で「Tポイントで支払います」と言うことができます。使い道の豊富さがこのカードの最大のメリットです。
カードは年会費無料です。
まだカード使いが不安な方も、カード初心者には嬉しい「ファミマでゆうちょ銀行のATM手数料が無料」のニュースもありました。持っておくだけで便利なカードと言えますね。
ポイント還元率
ファミリーマートやTポイント提携店を利用する方に便利なカードです。
ファミリーマートでファミマTカードのクレジットカードを使って決済すると200円につき1ポイント獲得できます。ポイント還元率は0.5%です。
さらに、カードを掲示するだけでTポイントが200円につき1ポイントもらえるので、1回に200円決済しただけで2ポイントがもらえるシステムです。ポイント還元率は1%になります。
また、「カードの日」としている毎週火・土にファミマTカードのクレジットカードで決済すると、通常の5倍のポイントが貯まります。
200円の利用で2ポイントのクレジットカードポイント+ショッピングポイントが1ポイント+スペシャルポイントが2ポイントで合計5ポイントになります。還元率は2.5%になります。
ファミマTカードはこちらから申込み可能です。
FamiPayにチャージでポイントが付与されるのはファミマTカードのみ
この記事の監修:足澤憲 AI-Credit CTO / セコロジスト・クレジットカードマニア

足澤憲 / AI-Credit
AI-Credit CTO / クレジットカードマニア
AI-Creditの開発をしています。還元率、クレジットカードマニアです。AIクレジット株式会社でCTO / COOとして活動中。 2020年10月11日放送のTBS「がっちりマンデー」で紹介されました。「がっちりマンデー!! note編 がっちりスクール!!」でご覧ください。開発の足澤が出演しました。
2020年12月1日「MonJa」に開発責任者の足澤を掲載していただきました。「キャッシュレスマップアプリ「AI-Credit」開発者・足澤憲に聞く“お得”を追究するプログラマーの意外なお金観」でご覧ください。
2020年11月9日「FRIDAYデジタル」で開発責任者の足澤が紹介されました。「出費0円を目指せ!カードマニアが伝授「絶対得するポイント生活」でご覧ください。
AIクレジット株式会社は一般社団法人キャッシュレス推進協議会および一般社団法人Fintech協会に所属しています。
足澤憲 / AI-Creditの関連記事
-
【ポイント2重取りの方法まとめ】コード決済とクレジットカードの組み合わせで最強還元率!
コード決済はポイント2重取りをしてこそ、還元率が最大化されます。今回、秘伝のポイント2重取りの方法をご紹介しましょう。
-
【キャンペーンがなくてもお得?】コード決済の基本還元率のまとめ
キャンペーンに乗じて利用していたけれど、キャンペーンが終わったら全然ポイントが貯まらない、なんてことになると寂しいですね。平常時のポイント還元率もチェックしておきましょう。
-
【路線別まとめ】電車定期券購入におすすめの高還元クレジットカード
定期券購入でクレジットカードを利用する方も増えてきていると思いますが、各電鉄が発行しているクレジットカードを利用するとポイント還元率がアップするのをご存知でしょうか。
-
キャッシュレスYouTuber / Vtuberが5人が集結、「キャッシュレストーーク!」
キャッシュレスYouTuber/Vtuber5人の「キャッシュレストークセッション」を、AI-Credit公式YouTubeチャンネルでライブ配信。