JR定期券をクレジットカードでお得に購入するおすすめの方法
公開日:
更新日:

通勤・通学でJRを利用するなら、定期券の購入は欠かせませんね。とは言え、区間や期間によってはかなりの高額出費になります。これまでなんとなく現金でしか購入していないのであれば、すぐにクレジットカードでの支払いに切り替えましょう。
定期券をクレジットカードで購入すればポイントが貯まってお得なのはご存知でしょうか。
クレジットカードで定期券購入をすれば年間で1.0%以上のポイント還元を実現できます。年間200,000円利用していれば2,000円はお得になります。定期券代が会社から支給されている方はポイントボーナスを手に入れられます。
ポイントを貯めると、ポイントはSuica(電子マネー)や商品などに交換できます。現金で買うよりも断然お得なのです。そして、貯まったポイントは現金同様に利用できるのです。
ただ、JR東日本の定期券を購入してポイントを貯めるには、JR東日本が発行するクレジットカードである必要があります。
そこで今回は、クレジットカードを活用した「JR定期券購入をお得にする方法」をご紹介します。
目次
今がチャンス!新規入会キャンペーンを事前にチェック!
ビックカメラSuicaカードの新規入会は今がチャンスですのでお見逃しなく。
年会費が魅力のビックカメラSuicaカードは、新規発行・Suicaチャージ・一定額の利用でボーナスポイントを付与しています。定期代でクリアできる額であれば還元率計算上はかなりお得になります。
1回でも利用すれば翌年の年会費無料のビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード
国際ブランド | 対応電子マネー |
---|---|
VISA / JCB | Suica / Apple Pay |
- 海外旅行保険
- JRの定期券購入で1.5%還元!2年目以降も1度でも利用があれば年会費無料になるView系のクレカはビックカメラSuicaカードだけ。
- 定期券の購入やSuicaにオートチャージの利用は、JRE POINTが3倍となります!1,000円(税込)につき15ポイント貯まります。
- ビックカメラのお買い物が現金払いと同じ10%ビックポイントサービス!さらに、ビックカメラSuicaカードのSuicaにクレジットチャージして、チャージしたSuicaでお支払いなら、JRE POINTとビックポイントと合わせて11.5%のポイントが貯まります。
- コジマ・ソフマップでのお買い物は現金払いと同率ビックポイントサービス
- オートチャージで貯まったJRE POINTもSuicaにチャージできる
今がチャンス!お得な入会特典!
新規入会特典としてJRE POINTを1,000ポイントプレゼント。クレジット利用合計30,000円(税込)ごとに1,000ポイント付与。
「ビュー・スイカ」カード
JR東日本の沿線は山手線・京浜東北線・東海道本線・京葉線・常磐線・武蔵野線・埼京線・横須賀線・中央本線
JR東日本が運営する路線は、
- 山手線
- 京浜東北線
- 東海道本線
- 京葉線
- 常磐線
- 武蔵野線
- 埼京線
- 横須賀線
- 中央本線
です。
これらの沿線を利用していて定期券がSuicaの方は現金払いではなく、クレジットカードの支払いをしましょう。
これらの沿線を利用する人は、これから紹介する「ビックカメラSuicaカード」の発行をおすすめします。
JR定期券はJR発行のクレジットカード「View Suica(ビュー・スイカ)カード」で買うのがお得
JR定期券を「View Suica(ビュー・スイカ)」クレジットカードで購入した場合、直接的に値引きされるわけではありませんが、ポイントが付与されて結果としてお得になります。
ただ、注意点は、JR発行以外の他社クレジットカードで定期券を購入してもポイント還元率が低かったり、ポイントが付かないこともあります。
より効率的に高還元でポイントが付与されるのがJR東日本が発行する「View Suica(ビュー・スイカ)カード」です。JR東日本でお得に定期券を買うなら、「View Suicaカード」をおすすめします。
(定期券購入やチャージだけでなく、普段使いにも利用するのであれば後述のビックカメラSuicaカードは通常還元率が1%で年会費は初年度無料かつ1年に1回でも利用があれば翌年も年会費無料です。定期券購入・チャージでもポイント還元率1.5%のビックカメラSuicaカードもお見逃しなく)
View Suicaカードは、Suicaを便利に使えてポイントが貯まるクレジットカードです。貯まったポイントは1ポイント(1円相当)からSuica(電子マネー)に交換したり商品や商品券、クーポンなどに交換できます。電子マネーに交換すれば日常の買い物の支払い時にも使えてお得になります。
項目 | 詳細 |
---|---|
年会費 | 477円(税抜) |
貯まるポイント | JREポイント |
ポイント還元率 | 0.5%(1,000円で5ポイント5円相当) |
その他注目のポイント | 定期券購入・Suicaにチャージで1.5%還元 |
JR西日本でお得に定期券を買うなら、「J-WESTカード」をおすすめします。J-WESTカードは、エリアの列車利用を始め、旅行の予約、SMART IOCA定期券の購入やチャージ(入金)をするだけでもポイントが貯まるお得なクレジットカードです。
もちろんポイントはSMART IOCAにチャージしたり、商品や特典などと交換したりとお得に使えます。
J-WESTカード公式サイトはこちらから。
公式サイトへ
JRのクレジットカード「View Suicaカード」でポイントを貯めるには
どのJRでも、定期券の購入時にほとんどのクレジットカードが利用できます。
ただ、ポイント付与されるクレジットカードを選んだとしても、トータルの還元率を考えるとやはり自社発行のハウスカードを使ったほうが、他社カードより効率的にポイントが貯まります。
ここではJR東日本グループの「View Suica(ビュー・スイカ)カード」を一例に、どのような場面でポイントを貯めることができるのか、具体的に見ていきましょう。
※基本利用の通常ポイントは1,000円の利用に付き5ポイント(5円相当にあたり、ポイント還元率0.5%)です。
JR定期券の購入、Suicaへのチャージ
1,000円の利用に付き15ポイント(15円相当)獲得。(ポイント還元率1.5%)
公共料金、買い物、食事、国民年金保険、放送料金、新聞、携帯電話などの支払い
1,000円の利用に付き5ポイント(5円相当)獲得。(ポイント還元率0.5%)
利用明細書を郵送からWeb明細に変更
1発行の都度50ポイント(50円相当)獲得。12ヶ月利用で最大の600ポイント(600円相当)獲得。
このポイントは簡単に手に入りますので年会費分が実質イーブンになると言えます。
ENEOSでの給油
1,000円の利用に付き15ポイント(15円相当)獲得。(ポイント還元率1.5%)
JRでの利用のほか、様々な生活の場面でポイントを獲得できるようになっています。
ただ、JRのクレジットカードよりもさらに還元率の良いカードをお持ちの人なら、View Suicaカードの利用は定期券やSuicaのチャージだけに絞ってもいいですね。
お買い物にも強いビューカードが複数種類が存在
JR東日本では、「ビュー・スイカ」カードを始めとして、ビックカメラSuicaカード、ルミネカードなど、ショッピング施設に基づいたユーザーニーズに応じた複数種類のViewカードを発行しています。
Suicaのチャージや定期券購入の還元率はどれも1.5%ですが、通常のショッピングなどの還元率や特徴が異なっています。
特に効率よくポイントが貯まるのは「ビックカメラSuicaカード」
ビュー系クレジットカードの中でも効率よくポイントが貯まるカードは「ビックカメラSuicaカード」です。
なんと言っても年会費が初年度無料・翌年からも前年の利用があれば無料になるのです。JR東日本が発行するビュー系のクレジットカードの中で年会費が無料になるのはこのカードだけです。SuicaにビックカメラSuicaカードでチャージすれば翌年の年会費無料が確定します。
通常の還元率も他の種類のカードの約2倍にあたる1.0~1.5%なので効率よくポイントが貯まります。
そして、Suica・クレジット・定期券がこれ1枚に集約されているのはもちろんですが、ビックカメラで買い物をすれば最大で11.5%相当のポイントが貯まります。ビックカメラと聞くと家電のイメージが強いですが、ビックカメラのwebサイトを見ると水やお酒の飲料品や化粧品など普段から利用する日用品が盛りだくさんです。10%引きで買えると考えると、非常にお得ですね。
1回でも利用すれば翌年の年会費無料のビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードの賢い使い方は「サブカード」として使う
ビックカメラSuicaカードの賢い使い方としては、普通にクレジットカードとして使うのではなく、メインカードは別の高還元カードを利用し(還元率1.2%のリクルートカードなど)、サブカードでSuica用としてこのカードを利用しましょう。
まずビックカメラSuicaカードに電子マネーSuicaをクレジットチャージして、1.5%相当分のポイントをゲットします。さらに、ビックカメラでの商品代金支払い時にはチャージしたSuicaを使って10%相当分のポイントを獲得します。これで11.5%相当のポイントがゲットできるのです。
また、ビックカメラで更にお得に買い物をするには、こんな方法もあります。
- ビックカメラで商品券を購入して基本の10%相当のポイントをゲット
- ビックカメラの20%ポイントサービスとなる商品を、現金ではなく商品券で購入
- 合計で30%もお得になります!
何重にもお得ですね!
1回でも利用すれば翌年の年会費無料のビックカメラSuicaカード
この記事の監修:足澤憲 AI-Credit CTO / セコロジスト・クレジットカードマニア

足澤憲 / AI-Credit
AI-Credit CTO / クレジットカードマニア
AI-Creditの開発をしています。還元率、クレジットカードマニアです。AIクレジット株式会社でCTO / COOとして活動中。 2020年10月11日放送のTBS「がっちりマンデー」で紹介されました。「がっちりマンデー!! note編 がっちりスクール!!」でご覧ください。開発の足澤が出演しました。
2020年12月1日「MonJa」に開発責任者の足澤を掲載していただきました。「キャッシュレスマップアプリ「AI-Credit」開発者・足澤憲に聞く“お得”を追究するプログラマーの意外なお金観」でご覧ください。
2020年11月9日「FRIDAYデジタル」で開発責任者の足澤が紹介されました。「出費0円を目指せ!カードマニアが伝授「絶対得するポイント生活」でご覧ください。
AIクレジット株式会社は一般社団法人キャッシュレス推進協議会および一般社団法人Fintech協会に所属しています。
足澤憲 / AI-Creditの関連記事
-
【ポイント2重取りの方法まとめ】コード決済とクレジットカードの組み合わせで最強還元率!
コード決済はポイント2重取りをしてこそ、還元率が最大化されます。今回、秘伝のポイント2重取りの方法をご紹介しましょう。
-
【キャンペーンがなくてもお得?】コード決済の基本還元率のまとめ
キャンペーンに乗じて利用していたけれど、キャンペーンが終わったら全然ポイントが貯まらない、なんてことになると寂しいですね。平常時のポイント還元率もチェックしておきましょう。
-
【路線別まとめ】電車定期券購入におすすめの高還元クレジットカード
定期券購入でクレジットカードを利用する方も増えてきていると思いますが、各電鉄が発行しているクレジットカードを利用するとポイント還元率がアップするのをご存知でしょうか。
-
キャッシュレスYouTuber / Vtuberが5人が集結、「キャッシュレストーーク!」
キャッシュレスYouTuber/Vtuber5人の「キャッシュレストークセッション」を、AI-Credit公式YouTubeチャンネルでライブ配信。