セブンイレブンでお得な支払い方法は?ランキングで紹介
公開日:
更新日:

「コンビニの支払いは少額だから、あまりお得は意識していない」
こう思っている方、多いのではないでしょうか?
コンビニでランチやおやつを購入しても、支払う額は1,000円未満のことがほとんど。
そのため、使いやすい決済方法で適当に支払ってしまいがちですよね。
でも、それは実にもったいない!
日々の決済は少額でも、年間を通すと思った以上の金額を使っています。
お得な支払い方法を選べば、しっかりポイント還元が受けられるんです。
この記事では「セブンイレブンでお得な支払い方法」をランキングでお伝えしていきます。
合わせて、セブンイレブンで使える支払い方法などもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
セブンイレブンでお得な支払い方法TOP5
毎日セブンイレブンで昼食を購入した場合、ひと月の支払い額は1日700円×20日=1万4000円。年間に直すと16万8000円になります。
思っていた以上に、多くありませんか?
これだけの金額になると、少しでも還元率が高い支払い方法を選ぶ大切さがわかりますよね。
ここからご紹介する「セブンイレブンでお得な支払い方法TOP5」を参考に、ぜひお得な支払い方法を選びましょう。
スマートフォンアプリ「AI-Credit」では、ご紹介したランキングの最新情報がいつでも確認できます。ぜひ、合わせてご活用ください。
【第5位】還元率1.5%「d払い or au PAY+クレジットカード」
支払い元(請求先) | クレジットカード |
---|---|
条件 |
|
還元率 | 1.5% |
還元方法 |
|
第5位はクレジットカードを登録した「d払い または au PAY」で支払う方法。合計還元率は1.5%です。
数あるスマホ決済の中で、d払いとau PAYだけはクレジットカードを選ばず還元の対象となります。
d払いを使う場合はクレジットカードを登録するだけでOK。
しかし、au PAYを使う場合にはクレジットカードを使って事前にチャージしなければいけません。
どちらも還元率に違いはないので、使い勝手や貯まるポイントで使用する決済を選びましょう。おすすめは以下の通りです。
d払いがおすすめ |
|
---|---|
au PAYがおすすめ |
|
また、d払いとau PAYはそれぞれ登録できるクレジットカードが一部制限されているので、使用の際は注意してください。(各注意事項:d払い/auPAY)
【第4位】還元率2%「Kyash Card+クレジットカード」
支払い元(請求先) | クレジットカード |
---|---|
条件 |
|
還元率 | 2% |
還元方法 |
|
第4位はクレジットカードを登録した「Kyash Card」で支払う方法。合計還元率は2.0%です。
プリペイドカード「Kyash Card」の強みは、高還元クレジットカードでチャージしてポイントを二重取りできるところ。
クレジットカードでチャージ(1%〜)+Kyash Cardで支払い(1%)=合計2%還元が可能です。
「でも、その都度クレジットカードでチャージするのはちょっと手間だな」
こう感じる方も、安心してください。
Kyash Cardは、プリペイドカードにありがちな「事前チャージ」が必要ありません。
決済時にチャージ残高が不足している場合、即時にクレジットカードから入金という形で自動的にチャージが行われます。
そのため、事前チャージが必要なく、クレジットカードと同じ感覚で使えるんです。
さらに、Apple Payなどに登録すれば「QUICPay」としても使えます。
決済スタイルに合わせてさまざまな使い方ができる、とても利便性が高いおすすめのカードです。
アプリから申請できる「Kyash Card」はクレカ紐付けOKでポイント2重取り
【第3位】還元率2.5%「三井住友カード」
支払い元(請求先) | クレジットカード(三井住友カード) |
---|---|
条件 |
|
還元率 | 2.5% |
還元方法 | Vポイント(2.5%) |
第3位は「三井住友カード」で支払う方法。還元率は2.5%です。
三井住友カードの還元率は通常0.5%(200円で1ポイント)。
しかし、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートのコンビニ大手3社とマクドナルドの支払いに三井住友カードの対象カードを使用すると、還元率が2%加算されます。
詳細【200円で1ポイント+200円で4ポイント(加算分)=200円で5ポイント】
クレジットカードを使って支払った場合はもちろん、以下の場合も還元率アップの対象です。
- VISAタッチ決済
- iD(一体型、携帯型、専用カード)
- Apple Pay・Google Pay
ただし、スマホ決済アプリに登録して使用した場合は対象にならないので注意しましょう。
【第2位】還元率3%「Visa LINE Payクレジットカード」
支払い元(請求先) | クレジットカード(Visa LINE Payクレジットカード) |
---|---|
条件 |
|
還元率 | 3% |
還元方法 | LINEポイント(3%) |
第2位は「Visa LINE Payクレジットカード」で支払う方法。還元率は3.0%です。
Visa LINE Payクレジットカードは2020年4月から発行が開始され、サービス開始初年度に限り還元率が3%になっています。
一般的に高還元と言われるカードの還元率が1%なので、かなり高還元なのがわかりますね。
国民年金保険料の支払いやそれ以外の税金は5万円以上で対象外などを除き、利用場所や金額の制限なく3%還元が受けられます。
詳細は以下の通りです。
期間 | 2021年4月30日利用分まで |
---|---|
条件 | LINE PayアカウントにVisa LINE Payクレジットカードを登録 |
還元対象外 | 公式サイト:「Visa LINE Payクレジットカードについて-FAQ参照」 |
具体例 |
LINE PayにVisa LINE Payクレジットカードを登録 ↓ 支払い時にはVisa LINE Payクレジットカードを使用 (※LINE Payを使用した場合は3%還元は適用されない) ↓ 2021年4月30日までは上限金額など無しに「LINEポイント3%還元」が適用 |
利用初年度は年会費無料、キャンペーン期間後(2021年5月以降)の還元率は1%の予定です。
LINE Pay経由で使い条件をクリアすれば、3%還元の維持も可能となっています。
Visa LINE Payクレジットカードは2021年4月まで3%還元
【第1位】還元率3.5%「d払い+Visa LINE Payクレジットカード」
支払い元(請求先) | クレジットカード(Visa LINE Payクレジットカード) |
---|---|
条件 | d払いが使用可能 |
還元率 | 3.5% |
還元方法 |
|
第1位はVisa LINE Payクレジットカードを登録した「d払い」で支払う方法。還元率は3.5%です。
第2位でご紹介した「Visa LINE Payクレジットカード」は、第5位の「d払い」に登録可能。
d払い分の還元率0.5%が上乗せできます。
残念ながら、au PAYにはVisa LINE Payクレジットカードを登録できません。
(※VISAブランドカードの場合、登録できるカード発行元が限定されてしまうため)
還元率がアップしている期間限定ですが、より高い還元率を狙いたい場合にはおすすめです。
d払いなら、支払いのたびにdポイントがザクザクたまる!ポイント還元キャンペーンもたくさん!ドコモ以外の方もご利用OK
セブンイレブンで使える支払い方法
クレジットカード | ◯ |
---|---|
スマホ決済 | ◯ |
電子マネー | ◯ |
その他決済 | 現金、QUOカード、セブン&アイ商品券 |
利用可能なお支払い方法(公式)
セブンイレブンで使える主な支払い方法を表にまとめました。
2020年10月現在、セブンイレブンで使用できる主な支払い方法はクレジットカード、電子マネー、スマホ決済、現金の4つです。
それぞれの支払い方法について、さらに詳しくご紹介していきます。
クレジットカード
VISA | Mastercard |
JCB | American Express |
Diners Club | DISCOVER |
セゾンカード | UC |
銀聯 |
セブンイレブンの支払いにはクレジットカードが使えます。
対応カードブランドはVISA、Master、JCBなどの主要ブランドを含めた計9つです。
上記ブランドのついたデビットカード、プリペイドカードも使用可能。
ただし、公共料金の支払いや金券に準ずるもの、電子マネーのチャージには使えません。
電子マネー
iD | QUICPay |
楽天Edy | nanaco |
交通系電子マネー |
セブンイレブンでは、主要な電子マネーが使えます。
対応しているのはiD、QUICPay、楽天Edy、nanaco、交通系電子マネーの5つです。
電子マネーによっては、2万円以上の支払いには使用できない場合があります。
高額な支払いを行なう場合は注意しましょう。
また、電子マネーもクレジットカード同様に公共料金の支払いや金券に準ずるもの、電子マネーのチャージには使えません。(※nanacoを除く)
スマホ決済
LINE Pay | PayPay |
メルペイ | au PAY |
楽天ペイ | d払い |
ゆうちょPay | ALIPAY |
WeChat Pay | Apple Pay |
Google Pay |
セブンイレブンは多くのスマホ決済に対応しています。
対応しているスマホ決済はApple Pay、Google Payを含め計11種類です。
こちらも上記2つの決済方法と同じく、公共料金・金券・電子マネーチャージの支払いには使用できません。
その他の支払い方法
現金 | QUOカード |
セブン&アイ共通商品券 |
クレジットカード、電子マネー、スマホ決済以外にセブンイレブンで使える決済は3つです。
- 現金
- QUOカード
- セブン&アイ商品券
現金以外は、公共料金などの支払いに使用できません。
セブン&アイ共通商品券はイトーヨーカドー、アカチャンホンポ、ロフトなどでも使用可能。
商品券には珍しくお釣りが出るので、中途半端に余っている商品券がある場合はセブンイレブンで使い切ってしまうのもおすすめです。
セブンイレブンで貯まるポイント

セブンイレブンにはポイントシステムがありません。
dポイントやTポイントなどの共通ポイントも利用不可です。
一方で、セブンイレブン公式アプリを使うことで「セブンマイルプログラム」のマイルやバッジを集められます。
それぞれの特徴は以下の通りです。
- マイル…各種特典と交換可能。
- バッジ…抽選キャンペーンへの応募資格が得られる。
また、アプリ内では不定期に限定クーポンが配布されることも。(以下、画像参照)

常にポイントが貯まるシステムではありませんが、毎日コツコツ利用しているとお得になりますよ。
電子マネーnanacoにチャージでポイントが貯まるのはセブンカード・プラスのみ!

セブン&アイ・ホールディングスで提供している電子マネー「nanaco」は、税抜200円の支払いで1ポイントが貯まります。
現金でもチャージ可能ですが、「セブンカード・プラス」でチャージをするとよりお得です。このnanacoにチャージできるクレジットカードは、セブンカード・プラスのみなのです。他のクレジットカードのチャージはポイント対象外となりますので注意しましょう。セブンイレブンをよく利用する方はセブンカード・プラスを持つと便利です。
還元率はチャージ0.5%+nanaco決済時0.5%=合計1%となります。
普通に買い物をするのであればクレジットカードの還元率と大きな差はありません。
しかし、セブンイレブンではnanacoを使って税金や公共料金の支払いが可能。支払い時にポイント還元はされませんが、クレジットカードチャージ分の0.5%は還元されます。
ポイント還元が難しい税金や公共料金をお得に支払えるのはnanaco最大のメリットです。
また、対象商品購入時にnanacoで支払うとボーナスポイントが貯まるキャンペーンもあります。
こちらも合わせて活用すると、さらにお得にできますよ。
セブンカード・プラス

国際ブランド | 対応電子マネー |
---|---|
VISA / JCB | nanaco |
- 家族カード
- ETC
- 全国のセブン&アイグループなどの対象店舗でクレジット払いをご利用いただくと200円(税込)ごとに2ポイントを付与。ポイント2倍となります。
- 毎月8の付く日は、イトーヨーカドーでお買い物代金が5%OFF
- nanacoへのチャージでもポイントが貯まります。ポイント還元率0.5%還元。200円ごとに1ポイント貯まります。オートチャージでも同様に貯まります。
- ETCカードも200円(税込)利用ごとにポイントが貯まります。
今がチャンス!お得な入会特典!
新規入会特典としてnanacoポイントをプレゼント。
この記事のライター:満畑ペチカ/Webライター

満畑ペチカ/Webライター
Webライター
楽天経済圏を中心に、無理せずおトクになる生活を心がけるフリーWebライター。外食費はほとんど楽天ポイントでまかなっています!おトクな情報を、丁寧にわかりやすくお伝えして行きます。