au PAYマーケットでお得な支払い方法は?ランキングで紹介
公開日:
更新日:

au PAYマーケットはKDDI株式会社が公式で運営している、インターネット上の総合ショッピングモールです。以前は「au Wowma!(ワウマ)」という名前で親しまれていました。
品数はAmazonや楽天と比較すると少なくなってしまいますが、それでも商品の数はおよそ2,000万点とかなりの品揃えなんです。
2020年5月にはポイントが「Pontaポイント」に統合され、さらに注目を浴びつつあります。
この記事では、支払い方法とお得な日・キャンペーンに注目してau PAYマーケットでお得にお買い物する方法をご紹介していきます!
丁寧にわかりやすく解説していくので、ぜひ参考にしてください。
目次
au PAYマーケットのお買い物がお得な日・キャンペーンの主な一覧

au PAYマーケットでのお買い物がお得になる日やキャンペーンは、実はあまり多くありません。常時開催されているものを除けば、狙うべきタイミングは限られています。
通常では見つけにくいクーポンページなどもご紹介していきますので、お見逃しなく!
【毎日開催】24時間限定セール

au PAYマーケットでは、毎日午前10時から24時間限定セールが開催されています。24時間ごとにセール商品が入れ替わるので、チェックするのも楽しくなりますね。
セール対象商品をチェックしたところ、割引率は10〜50%と幅広くありました。
また、翌日と翌々日の24時間限定セールで値引きされるイチオシ商品はサイトページでチェック可能。
イチオシ商品と同系統の商品がセールのラインナップに上がることが多いので、その点も合わせてチェックするのをおすすめします!
(※イチオシが衣類ならセールラインナップは衣類中心の傾向)
【最大20%還元】三太郎の日×auスマートパスプレミアム

auのCMでおなじみの「三太郎」。auではその「三太郎」にちなんで3のつく日は「三太郎の日」とし、キャンペーンを開催中です。
中でもau PAYマーケットでは、auスマートパスプレミアム会員限定で「Pontaポイントが最大20%たまるキャンペーン」が行われます。
もともとau PAYマーケットには「お買い物特典プログラム」という、条件に当てはまれば最大で15%ポイント還元されるシステムがあります。
ですが「三太郎の日」にはお買い物特典プログラムの還元率+5%還元が上乗せされ、合計で20%ポイントが還元されるんです!
auスマートパスプレミアムは月額499円の課金制ですが、au PAYマーケットの送料無料・プレミアム会員のみの割引商品など多数の特典付き。
うまく活用すれば値段以上にお得になるサービスになっています。auスマホユーザー以外も申し込めるので、ぜひ検討してみてください。
【常時開催】各種キャンペーン・クーポン
ほかの多くの通販サイトでキャンペーンやクーポンがあるように、au PAYマーケットでも常時キャンペーンやクーポンの配布が行われています。
ですが、サイトのトップページからキャンペーンやクーポンのページを見ようと思うと案外探しにくいんです。
そこで、以下にそれぞれへのリンクをご用意しました。現在開催中のキャンペーン・配布中のクーポンがひと目でわかります!
au PAYマーケットでお得な支払い方法TOP5
さて、ここまでauPAYマーケットでお得な日・お得なキャンペーンについてご紹介してきました。特に注目すべきは「三太郎の日」と「24時間限定セール」です。
以上にご紹介したことを踏まえて「au PAYマーケットでお得な支払い・買い物方法」をランキングで発表していきます。
※表中に記載されている「お店からのポイント」は、au PAYマーケットのお買い物で基本的に貯まるPontaポイントのことを指します。
【第5位】各種クレジットカード
合計還元率 | 2% |
---|---|
還元ポイント内訳 |
|
第5位は、還元率2%〜「au PAYカード以外の各種クレジットカードで支払う方法」です。還元ポイントの合計と内訳は表を参考にしてください。
au PAYマーケットでお買い物をすると、購入代金の1%分「Pontaポイント」がたまります。場合によっては、お店からのポイントが1%以上になることもあるようです。
また、参考例として「還元率1%以上のクレジットカード」をいくつかご紹介します。新しくクレジットカードを発行するか迷っている場合には、ぜひ検討してみてくださいね。
楽天カード | 楽天ポイント(1%) |
---|---|
リクルートカード | Pontaポイント(1.2%) |
ヤフーカード | Tポイント(1%) |
OricoCard THE POINT | オリコポイント(1%) |
JCB CARD W | Oki Dokiポイント(1%) |
DCカード Jizile | DCハッピープレゼントのポイント(1.5%) |
この中でも、オリコカードは新規入会特典として入会後半年間は還元率が2%にアップするキャンペーンを行っています。
高還元率のクレジットカードは、普段から使うことで自然にポイントが貯まっていきます。お得を過剰に気にすることなく生活に取り入れられるので、まだ持っていない方は1枚作ってみてはいかがでしょうか?
>年会費無料のおすすめクレジットカードベスト10【2021年】
【第4位】Kyash+クレジットカード
合計還元率 | 3%〜 |
---|---|
還元ポイント内訳 |
|
第4位は還元率3%〜の「Kyash+クレジットカードで支払う方法」です。還元ポイントの合計と内訳は上の表を参考にしてください。
VISA付きプリペイドカード「Kyash」は、クレジットカード・デビットカードなど(VISA・Masterに限る)を支払い元に登録することであらゆる決済に使用できます。
au PAYマーケットをはじめとした通販サイトはもちろん、街のお店(※一部を除く)でもクレジットカードと全く同じように決済に使えるんですよ。
さらに、ただプリペイドカードとして使えるだけでなく、登録したクレジットカードのポイントとは別の「Kyashポイント」が決済金額の1%分自動で貯まっていきます。
日頃から支払いに使っているカードをKyashに登録するだけで、簡単に還元率+1%となるのでとてもお得ですよね。
アプリから申請できる「Kyash Card」はクレカ紐付けOKでポイント2重取り
【第3位】Visa LINE Payクレジットカード(期間限定)
合計還元率 | 4%〜 |
---|---|
還元ポイント内訳 |
|
第3位は還元率4%〜の「Visa LINE Payクレジットカードで支払う方法」です。還元ポイントの合計と内訳は上の表のようになっています。
2020年4月から一般に申し込みが開始された「Visa LINE Payクレジットカード」は、今SNSなどでちょっとした話題です。その理由はずば抜けて高い還元率にあります。
その内容は以下の通り。
QRコード決済「LINE Pay」にVisa LINE Payクレジットカードを登録するという条件を満たせば、2021年4月末までの期間限定で還元率が3%になるんです!
ここまでの還元率は、ほかのカードや新規発行キャンペーンなどと比較してもなかなか見ない高さになっています。
期間後の還元率は1%で年会費も無料(年1回の使用条件あり)、まだ発行を迷っているという方はぜひ検討してみてくださいね。
Visa LINE Payクレジットカードは2021年4月まで3%還元
【第2位】au PAYカード
合計還元率 | 8%〜 |
---|---|
還元ポイント内訳 |
|
第2位は還元率8%〜の「au PAYカードで支払う方法」です。還元ポイントの合計と内訳は上の表の通りとなっています。
au PAYカードの基本還元率は1%ですが、先ほども少しご紹介したau PAYマーケットの「お買い物特典プログラム」により還元率がぐんと高くなるんですよ。
表の中に記載したものを含めた還元率アップの条件を、改めて下にまとめます。
au PAYカード利用分 | 1% |
---|---|
電子書籍購入(毎月税込1,000円以上) | 1% |
支払い方法画面で「au PAYカード」選択 | 5% |
ポイントプログラムのステージに応じて | 1〜5% |
お店からのポイント | 1%〜 |
auポイントプログラムのステージを最大のプラチナまであげるのは少し大変ですが、それ以外はauID+au PAYカードでお買い物をすればクリアできるものばかりです。
【第1位】au PAYカード+三太郎の日
合計還元率 | 13%〜 |
---|---|
還元ポイント内訳 |
|
第1位は還元率13%〜「au PAYカード+三太郎の日」でお買い物する方法です。還元ポイントの合計と内訳は表をご覧ください。
第2位でご紹介した「au PAYカードの支払い」も十分お得な方法でしたが。ですが、こちらも先にご紹介していた「三太郎の日」を合わせればさらに還元率5%アップ!
有料会員のauスマートパスプレミアムですが、三太郎の日には会員限定500円クーポンも配布されます。送料無料なども合わせれば、これだけで月額499円の元が取れますよね。
auスマホユーザーの方はもちろん、それ以外の方にもぜひおすすめの方法です。
au PAYマーケットとau Wowma!は何が違うのか
au PAYマーケットが登場する以前に「au Wowma!」を利用していたという方も多くいらっしゃると思います。
似たような通販サイトが現れて、一体違いは何?と困惑してしまいましたよね。
実はau PAYマーケットとau Wowma!は同じ通販サイトで、名称が変わっただけなんです。では、名前が変わったのは何故なのか。
これには「au PAY」の登場が関わっています。QRコード決済「au PAY」の登場に合わせてブランド感を統一させるため、名称が変更されました。
au Wowma!は「au PAYマーケット」になり、au WALLETクレジットカードは「au PAYカード」に変更されたんです。
どんどんと進化していく「au PAY」に今後も注目ですね。
この記事のライター:満畑ペチカ/Webライター

満畑ペチカ/Webライター
Webライター
楽天経済圏を中心に、無理せずおトクになる生活を心がけるフリーWebライター。外食費はほとんど楽天ポイントでまかなっています!おトクな情報を、丁寧にわかりやすくお伝えして行きます。AIクレジット株式会社ライター。