【最強の共通ポイントカードはどれ?】貯めて使える活用法
公開日:
更新日:

複数の会社が提供するポイントプログラムカードを「共通ポイントカード」と呼びます。Tポイント・Ponta・楽天スーパーポイント・dポイントの4強で、普通のポイントカードは特定のお店でしか使えない一方で、この共通ポイントは街中の様々な店舗やネットなどで幅広く使えるのが特徴です。
本サイトではできるだけポイントが貯まるクレジットカードやサービスを紹介していますが、利用クレジットカードが分散して「貯まる共通ポイント」が分散するとやっかいです。交換できる最低量に達せずに有効期限がきてしまったり、ポイント保持量を忘れてしまったりします。
そこで自分のメインの共通ポイントを決めて、それを軸にいかにポイントを貯めるか考えることがおすすめです。多少還元率が下がっても、ポイントが一つにまとまれば管理しやすいし、有効期限切れで失効する可能性もかなり下がります。
上手に使えば節約につながる共通ポイント。今回は、最強の共通ポイントを活用法も含めてご紹介します!
その前に、ポイントと合わせて、お得活動に欠かせないツールアプリをご紹介しますのでご覧になってくださいね。
節約・お得活動におすすめの最強無料アプリ
楽天公式アプリで他のショップで購入して楽天スーパーポイントがたまるアプリがあります。お気に入りのストアでお買い物しながら楽天スーパーポイントがどんどん貯まります。
ポイント有効期限切れを起こしてませんか?ポイント管理にこのアプリ。そして、マネーフォワードと同時にダウンロードしておいてもらいたいのが次のアプリ。
楽天公式の「見るだけで楽天ポイントが貯まる」楽天ポイントスクリーンアプリ。毎日コツコツ貯めていきましょう。
無料でWi-Fi使い放題。通信量の節約にはこのアプリ。目次
共通ポイントカードの種類と基本ポイント還元率
最近TVCMでも盛り上がりを見せている共通ポイントカード。それぞれに特徴があり利用できる店舗も違ってくるので、生活にあった共通ポイントカードを選びたいものです。
簡単にまとめると以下のようになるのですが、各ポイントごとに加盟店が異なり、変化していきますので注意が必要です。
共通ポイント名 | ポイント還元率 |
---|---|
Tポイント | ファミマで200円(税込)で1ポイント(1円相当)、ポイント還元率0.5% |
Pontaポイント | LAWSONで100円(税抜)で1ポイント(1円相当)、ポイント還元率1.0% |
nanacoポイント | セブンイレブンで100円(税抜)で1ポイント(1円相当)、ポイント還元率1.0% |
楽天スーパーポイント | 楽天で100円(税抜/税込)で1ポイント(1円相当)、ポイント還元率1.0% |
dポイント | 100円(税抜/税込)で1ポイント(1円相当)、ポイント還元率1.0% |
WAONポイント | 200円(税込)利用で1ポイント(1円相当)、ポイント還元率0.5% |
JRE POINT | 100円(税抜)利用につき1ポイント(1円相当)、ポイント還元率1.0% |
加盟店によって契約が異なる為、税抜・税込どちらが適用されるかは店舗によってバラバラです。
こちらも参考にしてください。
>>関連記事:【ポイント移行・交換ルートまとめ】共通ポイントの交換レートがいいルートはどれ?
>>関連記事:【1ポイントいくらなの?】クレカのポイントを円換算してみる
Tポイント
FamilyMartやスリーエフ、サークルKサンクスなどのコンビニで使用でき、レストランでは、すかいらーくグループや吉野家、ドトールなど各ジャンルを幅広くカバーしている共通ポイントカードです。
ANAマイルやSuicaポイントにチャージできる他、ジャパンネット銀行で換金できるなど使い勝手もいいポイントカードとなっています。
WebサイトではYahoo!ショッピングやニッセンで使用できるので、共通ポイントの中でポイントを最も貯めやすいと言えます。Yahoo!ショッピングではヤフーカードを発行するだけでTポイントがもらえます。
Tポイントを貯めるコツ
Tポイントはポイント還元率を高めるには普段から利用をする必要があります。
特に身近なファミリーマートでは月間利用額に応じてポイント還元率が決まるファミランクがあります。
以下のレンジでポイント還元率が決まりますので、月間で15,000円をファミマで利用するとポイント還元率が他の共通ポイントカードに追いつきます。
ファミランク | ポイント還元率 |
---|---|
「ブロンズ」購入金額が月に4,999円以下 | 200円に付き1ポイント・ポイント還元率0.5% |
「シルバー」購入金額が月に5,000円から14,999円 | 200円に付き2ポイント・ポイント還元率1.0% |
「ゴールド」購入金額が月に15,000円以上 | 200円に付き3ポイント・ポイント還元率1.5% |
そして、Tポイントを貯めるには何と言ってもファミマTカードです。
火曜・土曜のファミマ「カードの日」では、ポイントが7倍になります(通常0.5%還元から計算)。ファミランク最強のゴールドランクでファミマTカードで支払うことによってポイント還元率が4.5%にまで上がります。
Tポイントを貯めるのにおすすめの人
- ファミマTカードを持っている
- 家と職場・学校の近くにファミマがある
- ファミレスはすかいらーくグループ
ファミマTカード公式サイトはこちらから。
FamiPayにチャージでポイント付与!
ファミマTカード公式サイトTポイント公式サイトはこちらから。
Ponta
Pontaポイントカードはタヌキデザインが可愛いカードです。
Pontaポイントが利用可能なお店は、「高島屋」「ローソン」「ライフ」「ニシムタ」「JAL」「じゃらんnet」「大戸屋」「ケンタッキー・フライド・チキン」「ピザハット」「Hot Pepperグルメ」「AOKI」「赤すぐ」「ORIHICA」「ポンパレモール」「昭和シェル石油」「オリックスレンタカー」「日産レンタカー」「ゲオ」「ヒマラヤ」「コジマ」と多様なお店に対応しています。
貯まったポイントはJALマイルやLINEギフトカードへポイントを移行できます。
PontaポイントはJALマイルを貯めるにもおすすめのポイントです。2018年3月にはマイルへの交換レートを20%アップするキャンペーンを実施していました。通常は1ポイントあたり0.5マイルなのですが、20%アップは非常にお得です。1ポイントあたりの価値が上がるチャンスがあります。
Pontaポイントを貯めるにはリクルートカードがおすすめ
引用:リクルートカード
Pontaポイントを貯めるにはリクルートカードがおすすめです。
リクルートカードで貯まるポイントはリクルートポイントですが、Pontaポイントへ移行が可能です。
なんと言っても、リクルートカードのポイント還元率は1.2%と最高水準の還元率です。
普通のクレジットカードは200円あたりにポイントが付与されるのですが、リクルートカードは月間の利用総額に対してポイントが付与されますので、1回の会計が199円で終わってしまったとしても、月間で200円を超えていればポイント対象になるのです。利用総額に対してポイント付与されるのは大きなメリットです。
さらには、電子マネーnanacoへのチャージでポイントが1.2%も貯まるのはリクルートカードぐらいでしょう。ヤフーカードはnanacoにチャージで0.5%しかポイントが貯まりません。
リクルートカードはnanacoでもPontaでも対応ができるクレジットカードです。つまり、セブンイレブンでもLAWSONでも対応できるという最強還元率カードです。
リクルートカード公式サイトはこちらから。
還元率1.2%
リクルートカード公式サイト・リクルートカードの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
年会費 | 無料 |
貯まるポイント | リクルートポイント(Pontaに移行可能) |
ポイント還元率 | 1.2% |
その他注目のポイント | モバイルSuica・楽天Edy・nanaco・Apple Pay(QUIC Pay)にチャージでポイントが貯まる |
Pontaポイント公式サイトはこちらから。
楽天スーパーポイント
楽天ポイントを利用できる店舗は「デイリーヤマザキ」「ポプラ(コンビニ)」「ミスタードナッツ」「くら寿司」「マクドナルド」「大丸(百貨店)」「松坂屋(百貨店)」「出光(ガソリンスタンド)」「キグナス(ガソリンスタンド)」と、コンビニではポプラで使用でき、ANAマイルや楽天Edyへ移行できます。レストランではミスタードーナツやPRONTで使用できますが、やはり楽天市場や楽天トラベルなどの楽天系サービスで利用することがポイントを貯める近道になっている共通ポイントカードです。
また、なんと言ってもマクドナルドのヘビーユーザーは持っていて損はないポイントカードです。
楽天の携帯キャリア参入ニュースもありましたが、楽天の携帯で楽天スーパーポイントがさらに貯まることが予想されますね。楽天スーパーセールの時に貯めるのが最もお得ですが、普段から店舗ごとにポイントが貯まるセールを開催していますのでセールを見逃さないことがポイントです。
楽天ポイントを貯めるには楽天カード
楽天カードはカード払いだけでなく、楽天ペイとも連携してコード決済にも対応を広げています。
楽天ペイはポイント3重取りも可能な黄金ルートを持っています。
>>関連記事:【実験】Kyash +楽天ペイは最強の黄金ルート?ポイント3重取りを実現できるのか?
また、楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)があり、楽天市場で楽天カード支払いをするとポイントが3倍になります。
>>関連記事:楽天のSPU変更は改善か?改悪か?持つべきカードはゴールドカード?
楽天カード公式サイトはこちらから。
楽天ポイントが貯まる
楽天カード公式サイト・楽天カードの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
貯まるポイント | 楽天スーパーポイント |
ポイント還元率 | 1.0%(100円につき1円分) |
楽天PointClubランク | シルバーからダイヤモンドまで利用に応じて特典あり、ダイヤモンド会員は誕生日月に700ポイント |
その他注目のポイント | 楽天トラベルでポイント2倍、楽天市場で3倍など |
楽天ポイント公式サイトはこちらから。
dポイント
2015年にNTTドコモから共通ポイントカードに参入してきたdポイントカード。ドコモの力の入れ具合がわかる、お得満載のポイントカードです。
メルカリにも対応しているのでフリマ利用者は必携のカードです。ポイント還元も2.0%獲得できる2重で美味しいポイントカードです。
また、JALマイルへとポイントが移行できるという点でPontaカードとの共通点を持ち、Pontaのポイントをdポイントへ移行できるということから、ドコモユーザーはdポイントカードを選ぶことが多いです。
dポイントを貯めるにはdカード GOLDがおすすめ
dカード GOLDは年会費11,000円(税込)がかかるのですが、以下の条件に当てはまれば、dカード GOLDを持ってdポイントを貯めることをおすすめします。
- docomo携帯かドコモ光の契約者で月間9,000円以上支払いがある(ポイント還元率が10%になります。「dカード GOLD特典」としてのポイント進呈(9%)と、dポイントクラブ会員を対象としたポイント進呈(1%)の合計となります)
- LAWSONによく行く(還元率+割引率が2〜5%になります)
- 機種変更を予定している(携帯保証があります)
dカード GOLD
国際ブランド | 対応電子マネー |
---|---|
VISA / Mastercard | iD、Apple Pay |
- 海外旅行保険自動付帯
- 家族カード無料
- ETC
- お買い物あんしん保険:年間300万円まで、dカード GOLDで購入した商品は、万一の盗難や破損などの損害時にもあんしんです。
- 豊富な特約店が特徴です。
- d払いの支払いにdカード GOLDを紐づけることが可能です。他のカードではキャンペーン対象外になることも多く、d払いの支払いにはdカード GOLD利用がお得です。
- マツモトキヨシ:4%お得(dカード提示1.0% + 100円(税込)利用で1.0% + ポイント2.0%)+ マツキヨポイントの2重取りが可能。他にもENEOSで200円(税込)ごとに2.0%還元など。
今がチャンス!お得な入会特典! 最大13,000ポイント
【特典1】
毎月のドコモのご利用料金をdカード払いにするとdポイント1,000ポイント進呈(期間・用途限定)
【特典2】
ご入会の翌々月までのショッピングご利用金額に対して
利用期間1:ご入会日~ご入会翌月末まで+25%ポイント還元(上限5,000ポイント)※期間・用途限定、※dカード GOLD 新規⼊会/各種設定/要エントリー/利⽤
利用期間2:ご入会翌々月中+25%ポイント還元(上限5,000ポイント)※期間・用途限定、※dカード GOLD 新規⼊会/各種設定/要エントリー/利⽤
【特典3】
ファイナンス特典 2,000ポイント、新規入会後にリボ払いの設定
d払いを初めて利用する方は、こちらからダウンロードするとボーナスポイントゲット!
dポイントカード公式サイトはこちらから。
WAONポイント

引用:https://www.waon.net/
WAONポイントはWAONでの買い物で貯まるポイントです。イオン・ダイエー・マックスバリュ・ミニストップ・ウェルシア・スポーツオーソリティといったイオングループ中心に利用できる店舗があります。
貯まったWAONポイントは電子マネーWAONに交換できます。
WAONで200円(税込)のお買い物をすると1ポイント(1円相当)が貯まります。
WAONポイントが通常よりも貯まるキャンペーンを定期的に実施していますので生活圏にイオン・イオンモールがある方は必携のポイントカードです。
利用可能な店舗はイオングループにとどまりません。
- カーセブン
- サカイ引っ越しセンター
- 近畿日本ツーリストグループ
など、暮らしに密着したサービス利用でWAONポイントが貯まります。
WAONならではの取り組みとして、WAONポイントはリサイクルでもポイントが貯まります。
対象店舗でペットボトル5本につき1WAONポイント、古紙1kgにつき1WAONポイント、紙パック10枚(300g)につき1WAONポイントがたまります。回収方法は店舗に確認してくださいね。
※2018年4月追記:リサイクルでポイント付与は自治体からの指定でNGが出ているお店も多いのでご注意ください。
WAONポイントを貯めるなら電子マネーWAON
WAONポイントを貯めるには、電子マネーWAONの利用がお得です。
200円につき1WAONポイントと、電子マネーWAONの1WAON POINTが貯まります。また、500円ごとに1WAONポイントが貯まります。(WAON POINTとWAONポイントが異なるので注意です)実質的にはポイント還元率は1.2%に相当します。
ただ、「イオングループをお得に利用する」という点では、イオンカードがお得さではMAXです。特に、イオンゴールドカードの優待は大きいものがありました。
WAONポイント公式ページはこちらから。
JRE POINT
引用:https://www.jrepoint.jp/
Suicaポイント・ビューサンクスポイントと統合されるダークホースとも言える共通ポイントがJRE POINTです。
JR東日本が提供するJRE POINTはJR沿線の店舗でポイントが貯まる他、定期券購入やSuicaへのオートチャージでもポイントが貯まります。日常的に利用するポイントに一気に躍り出ました。Suicaにチャージして利用できる為、現金同様に使える利便性も注目のポイントです。
100円(税抜)につき1ポイント貯まるのでポイント還元率は1%と他の共通ポイントカードより高い設定です。
JRE POINTを貯めるなら「ビックカメラSuicaカード」
JRE POINTを貯めるのにおすすめは年会費が初年度無料かつ1年に1度でも利用すれば翌年の年会費が無料になる「ビックカメラSuicaカード」です。今からJRE POINTを貯めるのであれば必須のカードです。
Suicaにチャージでポイントが貯まり、定期券購入でポイントが貯まるJR東日本のview系クレジットカードではこのカードだけが年会費を無料にできます。
定期券購入、Suicaにチャージして利用した時に貯まるポイント還元率は1.5%です。年間の定期代の1.5%を計算してみてください。会社から支給される定期代を現金で支払っていた方は、ビックカメラSuicaカードで支払えば年会費無料でポイントが貯まっていきます。
ビックカメラSuicaカード公式サイトはこちらから。
1回でも利用すれば翌年の年会費無料
ビックカメラSuicaカード・ビックカメラSuicaカードの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
年会費 | 初年度無料/2年目以降524円(税込)(※2年目以降は前年1年間でのクレジット利用があれば年会費無料) |
貯まるポイント | JRE POINT、ビックポイント |
ポイント還元率 | 1.0%(ビックポイント5ポイント5円相当・JRE POINT 5ポイント5円相当) |
その他注目のポイント | 定期券購入・Suicaにチャージで1.5%還元、ビックカメラで11.5%還元 |
貯まったポイントはSuicaにチャージできる為、JRを利用する人には必携のポイントカードです。駅ビルのショッピングでも利用できるのがポイントです。2017年12月現在180箇所で利用可能です。
nanacoポイント

引用:https://www.nanaco-net.jp/
nanacoポイントはセブン&アイグループの系列店で利用すると貯まるポイントです。
追記:【改悪】リクルートカードやその他クレジットカードでnanacoへチャージ不可に
2020年3月10日追記:nanacoへチャージはセブンカード・プラスに限定されました。
2020年3月12日からnanacoへチャージ可能なクレジットカードに制限がかかります。セブンカード・プラスのみがチャージ可能になり、リクルートカードなどその他のクレジットカードを用いてはチャージができなくなります。
セブンカード・プラスからのnanacoへのチャージでは、従来通り200円につき1ポイントが付与されます。オートチャージでも同様のポイントが付与されます。貯まったポイントはセブン&アイグループの店舗でnanaco支払いを利用すると、200円につき2ポイント(還元率1%)のポイントが還元されます。
セブンカード・プラスはnanacoを発行・運営するセブン&アイグループのクレジットカードです。グループカードであるため、nanacoへチャージができなくなることはないでしょう。nanacoをよりお得に利用するためには欠かせないクレジットカードです。
年会費無料・nanacoチャージでポイントGET
セブンカード・プラス公式セブンカード・プラス

国際ブランド | 対応電子マネー |
---|---|
VISA / JCB | nanaco |
- 家族カード
- ETC
- 全国のセブン&アイグループなどの対象店舗でクレジット払いをご利用いただくと200円(税込)ごとに2ポイントを付与。ポイント2倍となります。
- 毎月8の付く日は、イトーヨーカドーでお買い物代金が5%OFF
- nanacoへのチャージでもポイントが貯まります。ポイント還元率0.5%還元。200円ごとに1ポイント貯まります。オートチャージでも同様に貯まります。
- ETCカードも200円(税込)利用ごとにポイントが貯まります。
今がチャンス!お得な入会特典!
新規入会特典としてnanacoポイントをプレゼント。
代表的な店舗はセブンイレブン・デニーズ・イトーヨーカードー・アリオ・ヨークマートなど、多岐に渡ります。
系列店の利用では、100円(税抜)の利用で1ポイントが貯まります。貯まったポイントは電子マネーnanacoとして利用できますので現金同様に利用できるので便利です。
nanacoはチャージでポイントが貯まる非常にお得な電子マネーとしても愛着があります。税金の支払いにも利用できます。
nanacoポイントを貯めるクレジットカード
引用:https://www.7card.co.jp
nanacoポイントを上手く貯めるにはクレジットカード選びが重要です。
最もシンプルにnanacoポイントを貯めるのであれば、セブンカード・プラスがおすすめです。
セブンイレブンでの利用で200円につき3ポイントが貯まります。ポイント還元率は1.5%に相当します。
また、利用総額に対してのポイント付与になりますので、前述のリクルートカード同様に1回の会計が199円の利用になったとしても気にせずに利用できます。
セブンカード・プラス公式サイトはこちらから。
年会費無料・nanacoチャージでポイントGET
セブンカード・プラス公式項目 | 詳細 |
---|---|
年会費 | 年会費無料(永年無料) |
貯まるポイント | nanacoポイント |
ポイント還元率 | 0.5% |
チャージ・オートチャージ | 0.5% |
その他注目のポイント | セブン&アイグループで還元率1〜1.5% |
独自のポイントカードも見逃せない
共通ポイントカードはご紹介した7つのポイントカードは導入店舗や導入サービスも多く、この7種類がメインになっています。
ただ、店舗が独自で発行しているドトールバリューカードやマツキヨポイントカードなどもポイントを効率良く貯めるには欠かせないカードです。
カードが大量に・・・という方は、生活に近いポイントカードを選んで持ち歩くことが重要です。
引っ越しや転職でライフスタイルに変化があった時には、クレジットカードとポイントカード、電子マネーを見直すタイミングです。
共通ポイントまとめ
複数のお店を利用するのであれば、それぞれのカードを持ち歩くのも選択の1つです。その場合、利用できる店舗を事前に把握しておけばスムーズにポイントを貯めることができるでしょう。色々な種類がありますが、皆さんはどの共通ポイントカードを持っているでしょうか?まだ持っていない方は、この記事を参考にしてみてください。
LINEポイントのように、新たに出てくるポイントも還元率が高くなりますのでキャンペーン情報を見逃さないようにしましょう。
この記事の監修:足澤憲 AI-Credit CTO / セコロジスト・クレジットカードマニア

足澤憲 / AI-Credit
AI-Credit CTO / クレジットカードマニア
AI-Creditの開発をしています。還元率、クレジットカードマニアです。AIクレジット株式会社でCTO / COOとして活動中。 2020年10月11日放送のTBS「がっちりマンデー」で紹介されました。「がっちりマンデー!! note編」でご覧ください。開発の足澤が出演しました。
ビジネスジャーナルでエポスカードのお得な使い方も解説。
2020年12月1日「MonJa」に開発責任者の足澤を掲載していただきました。「キャッシュレスマップアプリ「AI-Credit」開発者・足澤憲に聞く“お得”を追究するプログラマーの意外なお金観」でご覧ください。
2020年11月9日「FRIDAYデジタル」で開発責任者の足澤が紹介されました。「出費0円を目指せ!カードマニアが伝授「絶対得するポイント生活」でご覧ください。
AIクレジット株式会社は一般社団法人キャッシュレス推進協議会および一般社団法人Fintech協会に所属しています。
足澤憲 / AI-Creditの関連記事
-
【ポイント2重取りの方法まとめ】コード決済とクレジットカードの組み合わせで最強還元率!
コード決済はポイント2重取りをしてこそ、還元率が最大化されます。今回、秘伝のポイント2重取りの方法をご紹介しましょう。
-
【キャンペーンがなくてもお得?】コード決済の基本還元率のまとめ
キャンペーンに乗じて利用していたけれど、キャンペーンが終わったら全然ポイントが貯まらない、なんてことになると寂しいですね。平常時のポイント還元率もチェックしておきましょう。
-
【路線別まとめ】電車定期券購入におすすめの高還元クレジットカード
定期券購入でクレジットカードを利用する方も増えてきていると思いますが、各電鉄が発行しているクレジットカードを利用するとポイント還元率がアップするのをご存知でしょうか。
-
キャッシュレスYouTuber / Vtuberが5人が集結、「キャッシュレストーーク!」
キャッシュレスYouTuber/Vtuber5人の「キャッシュレストークセッション」を、AI-Credit公式YouTubeチャンネルでライブ配信。